fc2ブログ

南前堀が!…2

(『南前堀が!…1』のつづき)

209021.jpg入ってまず、以前と様子が違ったのは、左手の護岸に繋留船がいたこと。がっしりしたハシゴと、護岸上にはなぜかパトランプまで備えられています。

水門は南前堀の軸線方向に対して、上流側(右)に振った形で斜めに設けられているので、スターンがかわるまで針路そのまま。直後面舵に切って、さて奥の様子をうかがってみると‥‥。


209022.jpg
橋脚に沿って設けられていた、不法繋留阻止のフェンスは取り去られ、水面はだいぶ広々とした印象に。護岸も新しくなったこともあり、以前より明るい感じになりましたね。

右手にはポンツン桟橋が新設され、すでに繋留船も見えます。近隣の水路でも徐々に進められていた、暫定繋留施設の整備がここにも及んだのでしょうか。

209023.jpg
さて針路を軸線に合わせ、久々の千本鳥居状態を堪能‥‥と思ったら、橋脚の内側にも何隻か繋留船が。以前は最奥部に集中していた地元の艇が、繋留施設の整備にともなって、こちらに移動してきたということでしょうか。

‥‥イヤそれはともかくですよ、あの2隻の間、すごく狭くないか? 左手は橋脚の内側にもやっており、右手も桟橋+2隻メザシ。う~ん。いったんニュートラルにして様子をうかがい、全フェンダーレッコー、ボートフック構えと、万全の態勢で前進微速!

209024.jpg
うわ狭いせまい手荒く狭いですわこりゃ
往路はとても余裕がなかったので、帰りに撮ったものですが、数あるすり抜けの中でも新記録かも。入っていきなり試練を突きつけるとは、イヤ、厳しいですなあ南前堀!

209025.jpg大急ぎでつけ加えておくと、往復とも繋留船に触れさせることもなく、無事すり抜けを完遂いたしましたです。公有水面(ですよね?)とはいえ、お他人様のお庭先、いち遊びブネがご迷惑をかけるようなことがあってはなりません。

右は最狭窄部を抜けて振り返ったところ。地元艇もここをバックで抜けるとなると、大変そうではありますね。
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『南前堀が!…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 南前堀高架下水路

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する