富岩運河の絵葉書に…
●富岩運河(関連記事はタグ『富岩運河』で表示)を題材にした昔の絵葉書に、一つ気になったところがあったのでご紹介します。

●富山新風景 岩瀬港に通ずる富岩運河
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●現在の環水公園、船溜に至る終端部の屈曲から、北の直線区間を望んだ写真。白く反射するコンクリートの法面、乱れなく一直線に走る水際のラインに、昭和9年の竣工からまだ日が浅い、清新さを感じさせます。
●少し風の強い日に撮影されたのでしょう、水面は波立っており、船影のない水路の広大さが強調されていますね。左下には別枠で、東岩瀬港の岸壁に接岸する、本船の姿も収められています。

●前回訪問時、27年6月20日に撮ったものから、絵葉書と近い角度の写真を探してみました。こちらの方が目線が低いですが、現在は左手にレストランが建っており、テラスも大きく前進して設けられているので、同一視点で運河を望むことはできないでしょう。
●こうして比較してみると、橋が新設されたこと、また両岸からテラスが張り出し、木も植えられて公園化されたたことで、運河が実際以上に狭まって見えますね。工業地帯造成のインフラから、公園地に潤いを与える水辺へと、80余年を経ての変貌ぶりが実感できる角度といえます。
●‥‥で、気になったところというのはですね(ためんなと)。イヤ、みなまでいわずとも、もう先刻ご承知と思いますが。

●右下にほんの少しですが、牛島閘門の扉体が写っていた!
●復元された今の姿でない、原形、現役時を目にするのは初めてです。後扉室の扉体、しかも片割れのさらに上半分だけではあるものの、ほんのひとかけらでも当時の様子に触れられるのは、閘門バカにとって慶事であります。
●何より先に目線がちゅ~と吸い寄せられたのは、扉体の開閉設備が、たった1本の丸棒であること!
●イヤ、人力で済ますにしたって、カウンターウェイトを兼ねたレバーを、軸とは反対方向へ扉体の延長線上に伸ばすとか、もうちょっと簡単かつスマートな方法が、他にあるような気がするのですが。
●国内ではロッドに、車地やラックなどを組み合わせ押し引きさせた例が多かった(『北上運河閘門めぐり…7』参照)ので、それを極限まで省いたのが、この形ということなのかしら? マイタゲートの開閉法で、私が見たかぎり最もチープで、それがゆえに珍しく、惹かれるものがありました!
●わずかとはえ、ディテールも検分してみましょう。特徴あるランボードの手すり、現在は帯材に穴を開けて、丸棒を通してから輪にしているつくりですが、これは原形をなぞったようですね。排水用スライドゲートの操作把手は、頭がT字形をしているのがわかるものの、単に上下させていたのか、スピンドルを回していたのかはわかりません。
●開閉用の棒、扉体との接合部はどうなっているのでしょう。ボールジョイントなんて気の利いたものはなかったでしょうから、見たところ穴を開けた帯材を立ち上げて、棒の先端には金具で輪を作り、ルーズに繋げていただけのように思われます。

●19年8月8日に撮った、牛島閘門後扉室。閘室は当時からのものを、大きな改修をせず流用したようですから、絵葉書と位置は変わりません。ただ、テラスが大きく前進し、おまけに橋も架けられたので、水際はすでに遠く、ずいぶん雰囲気は異なります。
●しかし、こうして絵葉書の写真で、竣工間もないころを眺めた後だと、復元に当たってオール電動化したことが、なおさら気になってきます。復元当初は、鼬川への定期航路立ち上げが計画にあって、ためにモーターライズが必須になったのかしら。
●イベント的な通航も絶えてなく、静態保存に限りなく近づいている現状では、ハテ? と首をひねるのが正直なところ。むしろ人力操作の方が、原形を忠実にという筋も立ち、しかも管理がぐっと楽になり、また通航体験としても、全国的に希少なやり方が、昔のまま保存されているということも手伝い、充実したものになったように思えます。
●まあ、扉体を押し引きする人のことを考えると、むしろ大変だとは思いますが‥‥。勝手なことをいい散らかして申しわけありません。以上、夏の夜の閘門バカ妄想でありました。

にほんブログ村

●富山新風景 岩瀬港に通ずる富岩運河
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●現在の環水公園、船溜に至る終端部の屈曲から、北の直線区間を望んだ写真。白く反射するコンクリートの法面、乱れなく一直線に走る水際のラインに、昭和9年の竣工からまだ日が浅い、清新さを感じさせます。
●少し風の強い日に撮影されたのでしょう、水面は波立っており、船影のない水路の広大さが強調されていますね。左下には別枠で、東岩瀬港の岸壁に接岸する、本船の姿も収められています。

●前回訪問時、27年6月20日に撮ったものから、絵葉書と近い角度の写真を探してみました。こちらの方が目線が低いですが、現在は左手にレストランが建っており、テラスも大きく前進して設けられているので、同一視点で運河を望むことはできないでしょう。
●こうして比較してみると、橋が新設されたこと、また両岸からテラスが張り出し、木も植えられて公園化されたたことで、運河が実際以上に狭まって見えますね。工業地帯造成のインフラから、公園地に潤いを与える水辺へと、80余年を経ての変貌ぶりが実感できる角度といえます。
●‥‥で、気になったところというのはですね(ためんなと)。イヤ、みなまでいわずとも、もう先刻ご承知と思いますが。

●右下にほんの少しですが、牛島閘門の扉体が写っていた!
●復元された今の姿でない、原形、現役時を目にするのは初めてです。後扉室の扉体、しかも片割れのさらに上半分だけではあるものの、ほんのひとかけらでも当時の様子に触れられるのは、閘門バカにとって慶事であります。
●何より先に目線がちゅ~と吸い寄せられたのは、扉体の開閉設備が、たった1本の丸棒であること!
●イヤ、人力で済ますにしたって、カウンターウェイトを兼ねたレバーを、軸とは反対方向へ扉体の延長線上に伸ばすとか、もうちょっと簡単かつスマートな方法が、他にあるような気がするのですが。
●国内ではロッドに、車地やラックなどを組み合わせ押し引きさせた例が多かった(『北上運河閘門めぐり…7』参照)ので、それを極限まで省いたのが、この形ということなのかしら? マイタゲートの開閉法で、私が見たかぎり最もチープで、それがゆえに珍しく、惹かれるものがありました!
●わずかとはえ、ディテールも検分してみましょう。特徴あるランボードの手すり、現在は帯材に穴を開けて、丸棒を通してから輪にしているつくりですが、これは原形をなぞったようですね。排水用スライドゲートの操作把手は、頭がT字形をしているのがわかるものの、単に上下させていたのか、スピンドルを回していたのかはわかりません。
●開閉用の棒、扉体との接合部はどうなっているのでしょう。ボールジョイントなんて気の利いたものはなかったでしょうから、見たところ穴を開けた帯材を立ち上げて、棒の先端には金具で輪を作り、ルーズに繋げていただけのように思われます。

●19年8月8日に撮った、牛島閘門後扉室。閘室は当時からのものを、大きな改修をせず流用したようですから、絵葉書と位置は変わりません。ただ、テラスが大きく前進し、おまけに橋も架けられたので、水際はすでに遠く、ずいぶん雰囲気は異なります。
●しかし、こうして絵葉書の写真で、竣工間もないころを眺めた後だと、復元に当たってオール電動化したことが、なおさら気になってきます。復元当初は、鼬川への定期航路立ち上げが計画にあって、ためにモーターライズが必須になったのかしら。
●イベント的な通航も絶えてなく、静態保存に限りなく近づいている現状では、ハテ? と首をひねるのが正直なところ。むしろ人力操作の方が、原形を忠実にという筋も立ち、しかも管理がぐっと楽になり、また通航体験としても、全国的に希少なやり方が、昔のまま保存されているということも手伝い、充実したものになったように思えます。
●まあ、扉体を押し引きする人のことを考えると、むしろ大変だとは思いますが‥‥。勝手なことをいい散らかして申しわけありません。以上、夏の夜の閘門バカ妄想でありました。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 満願寺閘門の絵葉書
- 旧4区の絵葉書にも涙したい
- 富岩運河の絵葉書に…
- 横利根閘門の外輪川蒸気二題
- 戦前の中川運河をしのんで
コメント
コメントの投稿