ゲートブリッジをお散歩…3
(『ゲートブリッジをお散歩…2』のつづき)

●トラスに近づくにつれ、中防水路の様子が視界に入ってきました。ズームでたぐり寄せると、南北端に複数のクレーン船や警戒船が見え、航路を狭めて何か基礎工事のようなことをしています。
検索してみると、「海の森水上競技場」(東京オリンピック・パラリンピック準備局)がヒット。うひゃ~、閉塞水面になってしまうのか! ボート競技場になるのは以前から報じられていましたが、まさか前後を塞がれて、外から出入りできなくなるとは思いませんでした。完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。
●第三航路が真下を通っているとあって、出船入船は繁く、歩きながらときどき立ち止まって、下をのぞきつつ進むのも楽しみの一つ。残念ながら、本船の通航には出くわせませんでしたが。
風で細波立つ水面も、ここから見下ろすと縮緬じわのよう。何度目かにのぞき込んでみたら、ちょうど一隻のプレジャーが北上するところで、第三航路のブイとともに一枚。
●クルマで通過していれば、どうということはないのでしょうが、二本の足で進む身にしてみれば、一見ゆるく見える橋上の勾配は、結構コタエるもの。トシだなあ‥‥。
しかし、強い風が汗をさっと乾かしてくれることもあって、汗だくのびしょ濡れになることは避けられ、助かったものでした。いよいよトラスも近づいてきて、テンションも上がってきます。水面から仰ぐばかりだったトラスの、中にいよいよ入れるんだ!

●うひょ~!
さえぎるもののない天空に、雄大な幾何学模様を描く上部トラスの構造! 橋上の眺望がよくないという点から、設計者にあまり好まれないともいわれるトラスですが、むしろ利用者に鮮烈な感動を与えて、「橋を渡った!」という実感が深くなり、好印象なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

●何分吹きさらしの高所なだけに、トラスの中に入るとどこか安心感が。頭上に何もない状態より、縦横に走る構造に囲まれていた方が、守られているような感じがするものですよね。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…4』につづく)

にほんブログ村

●トラスに近づくにつれ、中防水路の様子が視界に入ってきました。ズームでたぐり寄せると、南北端に複数のクレーン船や警戒船が見え、航路を狭めて何か基礎工事のようなことをしています。
検索してみると、「海の森水上競技場」(東京オリンピック・パラリンピック準備局)がヒット。うひゃ~、閉塞水面になってしまうのか! ボート競技場になるのは以前から報じられていましたが、まさか前後を塞がれて、外から出入りできなくなるとは思いませんでした。完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。

風で細波立つ水面も、ここから見下ろすと縮緬じわのよう。何度目かにのぞき込んでみたら、ちょうど一隻のプレジャーが北上するところで、第三航路のブイとともに一枚。

しかし、強い風が汗をさっと乾かしてくれることもあって、汗だくのびしょ濡れになることは避けられ、助かったものでした。いよいよトラスも近づいてきて、テンションも上がってきます。水面から仰ぐばかりだったトラスの、中にいよいよ入れるんだ!

●うひょ~!
さえぎるもののない天空に、雄大な幾何学模様を描く上部トラスの構造! 橋上の眺望がよくないという点から、設計者にあまり好まれないともいわれるトラスですが、むしろ利用者に鮮烈な感動を与えて、「橋を渡った!」という実感が深くなり、好印象なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

●何分吹きさらしの高所なだけに、トラスの中に入るとどこか安心感が。頭上に何もない状態より、縦横に走る構造に囲まれていた方が、守られているような感じがするものですよね。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ゲートブリッジをお散歩…5
- ゲートブリッジをお散歩…4
- ゲートブリッジをお散歩…3
- ゲートブリッジをお散歩…2
- ゲートブリッジをお散歩…1
コメント
コメントの投稿