芝浦運河
大きな地図で見る
芝浦運河
所在地:東京都港区芝浦1~港区芝浦4
延長:1.9km
最小水深:A.P.-3.0m
最小桁下高:A.P.+4.3m
メモ:歴史の古い埋立地の並ぶ、芝浦運河地帯のメインライン。
北端部の古川河口では竹芝運河(青印)と接し、西岸には芝浦北運河(赤印)、新芝運河(空色印)、芝浦西運河(黄印)が、東岸には芝浦東運河(緑印)がそれぞれ分岐する。南端部には高浜西運河(紫印)がある。
北端部には古川水門(1径間・青鋲印)が設けられている。
芝浦アイランド北端には、お台場・豊洲・日の出桟橋とを結ぶ客船の定期航路、「アーバンランチ」の桟橋(赤鋲印)がある。航路は桟橋から本運河を南下し、高浜西運河を通って東京港に出るので、南端部で航行する際は、定期船の邪魔にならないよう注意したい。
また本運河は、東京都港湾局が提唱する「運河ルネッサンス推進地区」(港湾局HP・『運河ルネッサンストップページ』を参照)に指定されており、ために飲食店などの、私設の桟橋が増える傾向にある。



にほんブログ村
コメント
芝浦運河
Re: 芝浦運河
>シーライオン2 さん
コメントありがとうございます。
ご案内(http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-5.html)でも触れましたが、実際の航行に当たっての確認は、ご自身でお願いいたします。お乗りの艇の正確な全高、目的地までくぐられる橋の正確な桁下高、進入を予定される日時の推算潮位が、さしあたって必要かと思われます。
各橋の桁下高については、都港湾局(http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/)にお尋ねになればよいかと思います。
また推算潮位については、保安庁の潮汐推算・芝浦(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/cgi-bin/tide_pred.cgi?area=1302&back=../tide_pred/5.htm&year=2013&month=04&day=20&btn=ForAreaWindow_Japanese)に、航行予定年月日を入力の上ご参照ください。なお、天候などで実際の潮位とは異なる場合がありますので、あくまで参考値としてご覧ください。
お役に立てず恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
ご案内(http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-5.html)でも触れましたが、実際の航行に当たっての確認は、ご自身でお願いいたします。お乗りの艇の正確な全高、目的地までくぐられる橋の正確な桁下高、進入を予定される日時の推算潮位が、さしあたって必要かと思われます。
各橋の桁下高については、都港湾局(http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/)にお尋ねになればよいかと思います。
また推算潮位については、保安庁の潮汐推算・芝浦(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/cgi-bin/tide_pred.cgi?area=1302&back=../tide_pred/5.htm&year=2013&month=04&day=20&btn=ForAreaWindow_Japanese)に、航行予定年月日を入力の上ご参照ください。なお、天候などで実際の潮位とは異なる場合がありますので、あくまで参考値としてご覧ください。
お役に立てず恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
コメントの投稿
大潮の満潮時に東雲橋は通れません。多分高さは3m程あると思うのですが。宜しくお願いいたします。