fc2ブログ

日光川水閘門…5

(『日光川水閘門…4』のつづき)

206116.jpg

206117.jpgふたたび堤防上に上がって、堰柱の列を上流側から眺めたところ。手すりやハシゴ、電路のダクト、制御盤のボックスなど鋼製部分が目立ち、下流側の表面とは打って変わったディテール豊かな表情です。

閘室をのぞき込んでみるも、バイパスゲートのそれらしい立ち上がりと、天端にぎっしり詰まった機器類に阻まれて、よく見えません。橋の上から眺めた方がよさそうですね。

206118.jpgこちらが日光川水閘門の管理棟。操作室はこの中にあって、監視カメラで運転をしているのでしょうか。先ほど「機側操作」といいましたが、だとしたら間違いなので、お詫びしておきます。

この角度から見ると、何の変哲もない古びたテナントビルといった風情ですが、すぐ左には6車線の名四国道・日光川大橋の西詰が接する、車列引きも切らないところ。のんびりした川面とは対照的な雰囲気です。

206119.jpg
名四国道を横断するのは無理なので、またもや堤防を下りてアンダーパスで上流側へ出、さて日光川大橋の歩道から、閘室を見下ろしてみると‥‥。

扉体をほぼ真下に見下ろすことができました。ご覧のように、角材を板組みしたとおぼしき巨大なフェンダーが、緩衝材として介されたゴムフェンダーを挟んで、扉体に取り付けられていました。色褪せてはいますが、ゼブラ塗装が施されています。過去によほど、衝突事故の例が多かったのかしら? 扉体天端の両側に、ステップが取り付けられているのも目を引きますね。

206120.jpg
のぞき込んでいた顔を上げて、上流側を見たところ。カウンターウェイトを収めた堰柱の間に、四角く広がる日光川の川面、見たかぎり砂洲もなく穏やかで、舟行きしたくなる水面でした。
撮影地点のMapion地図

(29年5月3日撮影)

(『日光川水閘門…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日光川日光川水閘門閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する