中川口閘門…4
(『中川口閘門…3』のつづき)

●階段の踊り場の柵にカメラを突っ込んで、後扉室周りを見下ろしたところ。
ううん、確かに眺められはするものの、何とももどかしい角度。特に閘室の様子は、ここからではほとんどわかりません。防音壁を横目でうらめしく見ながら、ディテールを観察することに。

●あっ、内扉室(運河側、低い方のゲート)が開いている! 階段から降りて、テラスに出たときには閉まっていたので、外扉室の裏側は撮り損ねましたが、これで二つのゲートが別々に操作できることが判明。
シリンダーの筒の上に取り付けられた、盲蓋をしたメーターらしきもの、開度計かな? よく見ると、右側に細いワイヤーが伸びて、端が扉体に結ばれているようなので、ワイヤーの繰り出し長さで開度を示す仕組みなのかもしれません。

●中川口閘門の一大特徴である、ゲートをまたぐ機側運転室(だと思う)。前後の妻板には、スピーカーと照明が備えられています。
どういったいきさつで設けられたのかわかりませんが‥‥以下妄想。通航量があまりにも多かったため、目視による迅速な操作を必要としたのか、一回の操作で、閘室に可能な限り船を詰め込むため、やはり目視しながら具体的な指示を出す必要があったのか‥‥。監視カメラが得難かった時代の、昭和38年竣工ならではの設備といえそうです。
●階段から、運河北方を望んで。左側、テラスにぐっと張り出したような部分があり、閘門の鑑賞のために造られたしか思えないスポット。ここは訪問前に目星をつけていたので、後で行ってみることに。
手前のスペースはご覧のとおり工事中で、塀がめぐらされ入ることができませんでした。閘室のすぐ横まで入れたようなので、惜しいことではありました。
●階段を下りて道路に出たところで、道の向こうに「喫茶 運河」を発見! 利根運河の運河駅、横利根閘門の閘門バス停に続くヒット。「キャナル」などの横文字に走らない点も、船頭的にポイント高し。
ゼヒお茶してみたかったのですが、誘惑を振り切って、閘門の見えるテラスへ続けて前進。さっき全力疾走した後遺症で、足がガクガクするのう‥‥(泣)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月3日撮影)
(『中川口閘門…5』につづく)

にほんブログ村

●階段の踊り場の柵にカメラを突っ込んで、後扉室周りを見下ろしたところ。
ううん、確かに眺められはするものの、何とももどかしい角度。特に閘室の様子は、ここからではほとんどわかりません。防音壁を横目でうらめしく見ながら、ディテールを観察することに。

●あっ、内扉室(運河側、低い方のゲート)が開いている! 階段から降りて、テラスに出たときには閉まっていたので、外扉室の裏側は撮り損ねましたが、これで二つのゲートが別々に操作できることが判明。
シリンダーの筒の上に取り付けられた、盲蓋をしたメーターらしきもの、開度計かな? よく見ると、右側に細いワイヤーが伸びて、端が扉体に結ばれているようなので、ワイヤーの繰り出し長さで開度を示す仕組みなのかもしれません。

●中川口閘門の一大特徴である、ゲートをまたぐ機側運転室(だと思う)。前後の妻板には、スピーカーと照明が備えられています。
どういったいきさつで設けられたのかわかりませんが‥‥以下妄想。通航量があまりにも多かったため、目視による迅速な操作を必要としたのか、一回の操作で、閘室に可能な限り船を詰め込むため、やはり目視しながら具体的な指示を出す必要があったのか‥‥。監視カメラが得難かった時代の、昭和38年竣工ならではの設備といえそうです。

手前のスペースはご覧のとおり工事中で、塀がめぐらされ入ることができませんでした。閘室のすぐ横まで入れたようなので、惜しいことではありました。

ゼヒお茶してみたかったのですが、誘惑を振り切って、閘門の見えるテラスへ続けて前進。さっき全力疾走した後遺症で、足がガクガクするのう‥‥(泣)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月3日撮影)
(『中川口閘門…5』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿