fc2ブログ

堀川口防潮水門…2

(『堀川口防潮水門…1』のつづき)

206031.jpg橋上から見て一番左のマイタゲート、閉じていますね。工事中らしく扉体上に作業員の方がおり、手前には角落しがはめられて、パイプから排水されています。

開いて戸袋にはまっていると、扉体のディテールが見づらいので、閉じていたのはある意味幸い(ごめんなさい)ではありました。ああ、いいなあ、閘門でない、マイタゲートの水門って。


206032.jpg
スキンプレートを裏側から支える構造は、思ったより華奢な感じに見えました。筋交のチャンネル材には平角材がはめ込まれ、フェンダーを兼ねているようです。

天端を歩いてきた作業員の方が、靴にビニールのカバーをしているところを見ると、再塗装をしているのでしょうか。扉体が浸かりっぱなしのマイタゲートは、ローラーゲートにくらべて痛みやすく、扉体の保守にも手間がかかりますから、管理する皆さんのご苦労が察せられます。

扉体右端、天端で90度曲がり、構造を貫く配管がされているのは何でしょう。扉体運転時に空圧でジャッキアップするとか、またはシェル式の水密区画があって(下にそれっぽいものが見えますよね!)、浮力をつけて動かすとか、妄想がふくらんでしまいます。

206033.jpgここで、下航船が出現! 高さのない小型船とはいえ、通船シーンが撮れると思わずニンマリです。

カメラを向けていて楽しくなるような、カラフルな塗装の小型曳船タイプ。「きよかわ」という船名と、「港や川をきれいにしましょう」の標語、タモ網や船尾のゴミ入れらしい箱から、東京でいう「手上げ」の清掃船では、と思いました。


206034.jpg
一番右の「下航」、「巾15M徐航」と大書きされた径間を通る「きよかわ」。やはり「通航水門」、通る船と一緒に在ってこそ、イキイキとした表情が拝めるというものであります。

そうそう、写真中央上に写っている「旧1・2号地間運河可動橋」、こちらも寄ってみたかったのですが、今回は余裕がなく、残念ながら見送りました。がーちゃんフォトアルバムVol.2名古屋港跳上橋」によい写真があります。

206035.jpg
水門正面にたどりついたので、改めて全景を。東京では見られない、空に抜けた雄大な水門風景に感動。

両岸から長く横堤が伸び、中央に5径間の防潮水門が配されているのがわかります。左手の建物は、排水機場である堀川口防潮水門ポンプ所。
撮影地点のMapion地図

(29年5月3日撮影)

(『堀川口防潮水門…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 堀川口防潮水門堀川清掃船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する