fc2ブログ

2月26日の運河風景…3

(『2月26日の運河風景…2』のつづき)

203011.jpg
モノレールがジョイントを叩く音をさせて近づいてきたので、とっさにカメラを向けた一枚。タワーマンションの折り目(?)と、貫通幌が偶然一線に並んで撮れました。

モノレールは開通から半世紀余り経っていますが、開発著しい芝浦の風景にもよくなじみ、「未来の乗り物」っぽさに磨きがかかったように思えます。

203012.jpg高浜西運河・高浜運河との変則十字流を望むここで、モノレールとあわよくば新幹線も入れてのツーショットを撮りたいというご要望があり、しばらく漂泊。

船長よりご指示があり、私は船尾方向のワッチ(見張り)を承りました。後ろから同航船が近づいたら、知らせてほしいとのこと。やはり監視カメラがあっても、後方視界は限られるようです。


203013.jpg高浜運河を南下、途中天王洲運河などの沿岸風景をスナップしながら、目黒川水門へ。くぐった瞬間、視界いっぱいに広がる雄大な鯨の絵柄に、皆さん歓声を上げて見入られていました。

扉体に絵を描いた水門は数あれど、目黒川水門は絵柄の秀逸さ、地元ゆかりのモチーフと、群を抜いているように思えます。

旧品川湊は、目黒川旧河道に鯨塚(『TBS「ゴロウ・デラックス」に…』参照)が祀られているくらい、鯨とは縁の深いところ。取材時、その話をすっかり忘れていたのですが、記事にはちゃんと盛り込まれており、ライターさんの慧眼に、ただこうべを垂れたのでありました。

203014.jpg
首都高羽田線、京浜運河上区間の更新工事‥‥つまり、現在線の西側に新たな高架道路を建設し、既存道路は撤去するという大工事が進行中ですが、天王洲南運河のここ、橋脚だけでなくもう桁がかかっている部分も。

その進捗の速さ、目を見張るばかり。昭和39年のオリンピックを目指した突貫工事もかくや、と思わせるものがありました。

203015.jpg
京浜運河に出て、撮影を続けながら北上。陽も傾いて、運河の水面にも夕闇が迫ってきました。

品川埠頭橋をくぐったあたりで、「レディ・クリスタル」が解纜作業をしているのが見えたので、右に寄せて徐航していたところ、間なしに離岸、微速で進んできました。ビルの谷間に翳る運河を、静々と水押し分ける悠揚迫らぬ姿! 運河のヌシといった貫録がありますね。
撮影地点のMapion地図

(29年2月26日撮影)

(『2月26日の運河風景…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 芝浦西運河天王洲南運河京浜運河目黒川水門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する