fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 29年4~6月のご案内

29_0009.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【6月20日更新】タイトルバック画像を更新しました。愛知県弥富市、西部第5・第6貯木場を守る、西部第3区閘門の後扉室ゲートです。29年5月3日撮影。
【5月30日更新】タイトルバック画像を更新しました。名古屋市は中川運河東支線に保存されている、松重閘門の堰柱です。29年5月3日撮影。
【5月8日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、吾妻橋をくぐって下航する、不燃ゴミ運搬のプッシャーバージと押船。29年4月28日撮影。
【5月3日】事後のご報告で恐縮です。フジテレビの情報番組「ノンストップ!」の5月2日放送分、「東京再発見! 水路の旅」に解説役として出演させていただきました。
【4月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。小名木川、扇橋閘門の前扉が開きつつあるところ。29年4月16日撮影。
【4月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。新砂水門を通航する東京税関監視艇「あさひ」。29年2月19日撮影。
関連記事
コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する