2月19日の川景色…2
(『2月19日の川景色…1』のつづき)

●曙北運河を南下し、新イグアナクレーンの横に出たので、正横から側面の姿を一枚。一見、きれいに前後対称形のようですが、トラスの三角をたどってみると、岸壁側の方がわずかに長いようです。
塗色以外、遠目には旧クレーンとほとんど変わりはないものの、運河の新顔を折りにふれて眺めるのは、やはり楽しいものです。

●ぐっと岸壁に寄せて、真下に入ってみました。これができるのも、十分な水深が確保されている、揚搭設備ならでは。同乗の方にも思いのほか好評で、「レールになった気分!」との感想もいただきました。

●しつこいようですが、もう一枚。よく見ると、夜設としてライトが備えられているのですね。
●通りがかれば必ずカメラを向けます、ええもう(真顔)。変わらず素敵な古賀オールさん。快晴の下で眺めると、魅力もいや増して写し甲斐もあろうというもの。
この日は、乾舷に高低のあるバージ二隻が、横抱きにもやっていました。頼もしささえ感じる肥えた船型に、重い巻取鋼板を満載している様子を想像するだけで、楽しくなるものが。貴重な艀輸送、頑張っていただきたいものです。
●新砂水門はご存知のとおり、新水門の工事中で、警戒船により管制される交互通航。通航量も結構なものなので、乗り組みの方も気が抜けないでしょう、ご苦労さまです。
カメラを向けていたら、鋼製艇らしい進入艇が。遠目には保安庁船艇のようなスタイルです。墨田川造船に向かうのかな? 行き足を止めて、入ってくるのを待つことにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

●曙北運河を南下し、新イグアナクレーンの横に出たので、正横から側面の姿を一枚。一見、きれいに前後対称形のようですが、トラスの三角をたどってみると、岸壁側の方がわずかに長いようです。
塗色以外、遠目には旧クレーンとほとんど変わりはないものの、運河の新顔を折りにふれて眺めるのは、やはり楽しいものです。

●ぐっと岸壁に寄せて、真下に入ってみました。これができるのも、十分な水深が確保されている、揚搭設備ならでは。同乗の方にも思いのほか好評で、「レールになった気分!」との感想もいただきました。

●しつこいようですが、もう一枚。よく見ると、夜設としてライトが備えられているのですね。

この日は、乾舷に高低のあるバージ二隻が、横抱きにもやっていました。頼もしささえ感じる肥えた船型に、重い巻取鋼板を満載している様子を想像するだけで、楽しくなるものが。貴重な艀輸送、頑張っていただきたいものです。

カメラを向けていたら、鋼製艇らしい進入艇が。遠目には保安庁船艇のようなスタイルです。墨田川造船に向かうのかな? 行き足を止めて、入ってくるのを待つことにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 8月13日の川景色…1
- 中防水路西口の様子
- 2月19日の川景色…2
- 12月31日の運河風景
- さようなら、旧イグアナクレーン
コメント
コメントの投稿