2月19日の日本橋川…1
(『2月19日の亀島川…3』のつづき)
●江戸橋をくぐった直後、前方に見える高架橋脚の一つ一つに、オレンジ色のフェンダーが巻かれているのが目につきました。
フェンダーの色が真新しく鮮やかということもあり、アクセントとしてよく目立ち、首飾りをしてもらったような、どこか可愛らしい風景にも思えます。フェンダーが丁寧に施されているこということは、もちろん理由があるわけで‥‥。

●既製のユンボを載せたタイプの、小型浚渫船がスパッドを刺して休んでいました。船名は「63号東庄丸」。出船入船ますます盛んな日本橋船着場、絶えざる航路整備が求められているのでしょう。

●日本橋の右径間を上航しようとしていたら、おなじみ「カワセミ」が入ってきました。達着シーンをものしておこうと、いったん行き足を止めてカメラを構えます。
結構な大きさの水上バスが、化粧板で飾った首都高の大屋根を頭上に頂いて、静々と進みくる光景! 少なくとも国内では、ここでしか見られない川景色です。

●行き足をゆるめて、日本橋船着場にピタリと達着。船と桟橋の長さが、まるであつらえたようでもあります。
結果的とはいえ、ここは全国でもほとんど唯一の、「屋根の下にある船着場」。鉄道でこそ、線路ごとプラットフォームを屋根の下に納めた駅というのは、多くないとはいえ決して珍しいものではありませんが、桟橋ではきわめて希少であることは、いうまでもありません(暑苦しく力説)。
●なぜか、うまく撮れないのがパターンになってしまっている、新常盤橋(外濠アーチ橋)の動輪エンブレム。今日はどうかな‥‥。
むう、何とか「大正七年」が読めるくらいには、ピントが合ったような。もっともこの後、こちらに気を取られ過ぎて、ちょっと後悔するはめになりました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の日本橋川…2』につづく)

にほんブログ村

フェンダーの色が真新しく鮮やかということもあり、アクセントとしてよく目立ち、首飾りをしてもらったような、どこか可愛らしい風景にも思えます。フェンダーが丁寧に施されているこということは、もちろん理由があるわけで‥‥。

●既製のユンボを載せたタイプの、小型浚渫船がスパッドを刺して休んでいました。船名は「63号東庄丸」。出船入船ますます盛んな日本橋船着場、絶えざる航路整備が求められているのでしょう。

●日本橋の右径間を上航しようとしていたら、おなじみ「カワセミ」が入ってきました。達着シーンをものしておこうと、いったん行き足を止めてカメラを構えます。
結構な大きさの水上バスが、化粧板で飾った首都高の大屋根を頭上に頂いて、静々と進みくる光景! 少なくとも国内では、ここでしか見られない川景色です。

●行き足をゆるめて、日本橋船着場にピタリと達着。船と桟橋の長さが、まるであつらえたようでもあります。
結果的とはいえ、ここは全国でもほとんど唯一の、「屋根の下にある船着場」。鉄道でこそ、線路ごとプラットフォームを屋根の下に納めた駅というのは、多くないとはいえ決して珍しいものではありませんが、桟橋ではきわめて希少であることは、いうまでもありません(暑苦しく力説)。

むう、何とか「大正七年」が読めるくらいには、ピントが合ったような。もっともこの後、こちらに気を取られ過ぎて、ちょっと後悔するはめになりました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の日本橋川…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月19日の神田川…1
- 2月19日の日本橋川…2
- 2月19日の日本橋川…1
- 2月19日の亀島川…3
- 2月19日の亀島川…2
コメント
コメントの投稿