2月19日の亀島川…2
(『2月19日の亀島川…1』のつづき)

●水門をくぐった直後に少し戻ります。毎度おなじみながら、やはり外せないのが南高橋。
水門の管理棟の敷地が張り出しているため、順光側では側面の全貌を収めることは難しいものの、明治の橋のテイストを楽しませてくれる角度の一つ。冬の陽光に輝く銀色のピントラス、格好いいですねえ!

●これも毎度のことで恐縮ですが、迫って仰ぐ裏側がまた佳いもの。震災復興橋世代の橋とくらべても、リベットの数が桁違い。中央の桁裏に、4本突き出ているダブルナットで締め上げたボルトなど、昭和の橋ではまず見られません。
川面に戻って、東側、新川2丁目沿岸の新設桟橋。旧来の住人である、通船や曳船も見られるものの、ほとんどはプレジャータイプで、かつての船溜の雰囲気とは大いに異なります。
●マストを倒すまでもなく、高橋の桁裏を灯器にかすめさせながら通過。都心では亀島川しか見られない、階段状護岸が左右に伸びる区間に入ります。
以前より数は減ったものの、地場の繋留艇がぽつぽつと見えて、平板になりがちな川面に、活気を与えてくれています。左に見えた小さな浮桟橋に目をやると‥‥!

●えらい数の鴨さんが、日向ぼっこ中でした! 水面とほぼツライチの低さと、ほどよく朽ちた木の肌が心地よいのでしょう。まったりぶりが、はた目にも伝わってくるようです。
もっとも、我が不審船の接近にぺったり座りを止め、いっせいに腰を浮かしたのはお約束とはいえ、お邪魔をしたと反省しきり。すぐおいとましますから、どうぞごゆっくり。
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の亀島川…3』につづく)

にほんブログ村

●水門をくぐった直後に少し戻ります。毎度おなじみながら、やはり外せないのが南高橋。
水門の管理棟の敷地が張り出しているため、順光側では側面の全貌を収めることは難しいものの、明治の橋のテイストを楽しませてくれる角度の一つ。冬の陽光に輝く銀色のピントラス、格好いいですねえ!


川面に戻って、東側、新川2丁目沿岸の新設桟橋。旧来の住人である、通船や曳船も見られるものの、ほとんどはプレジャータイプで、かつての船溜の雰囲気とは大いに異なります。

以前より数は減ったものの、地場の繋留艇がぽつぽつと見えて、平板になりがちな川面に、活気を与えてくれています。左に見えた小さな浮桟橋に目をやると‥‥!

●えらい数の鴨さんが、日向ぼっこ中でした! 水面とほぼツライチの低さと、ほどよく朽ちた木の肌が心地よいのでしょう。まったりぶりが、はた目にも伝わってくるようです。
もっとも、我が不審船の接近にぺったり座りを止め、いっせいに腰を浮かしたのはお約束とはいえ、お邪魔をしたと反省しきり。すぐおいとましますから、どうぞごゆっくり。
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の亀島川…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月19日の日本橋川…1
- 2月19日の亀島川…3
- 2月19日の亀島川…2
- 2月19日の亀島川…1
- 船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…8
コメント
コメントの投稿