fc2ブログ

2月19日の亀島川…1

202001.jpg2月19日は、お手伝いで近場を巡ってきました。曇り時々晴れの予報だったのが、一歩好転して嬉しい快晴、寒さもそんなに厳しくなく、気持ちのよいお散歩になりました。

砂町運河と曙・曙北運河の十字流で、反航する作業船を一枚。空とともに水も澄んで、年季の入った外観の作業船も、どことなく爽やかな表情に見えます。


202002.jpg
その後に都港湾局監視船、「はやみ」が続航。いつ出会ってもキレイにしていますね。

202003.jpg
隅田川畔、亀島川との合流点角にある、霊岸島水位観測所。こんなに接近したのは久しぶりで、亀島川水門をバックにしたいいお顔を、ぐっと仰いで一枚。

この筋のファンの方ならご存知のように、その役割を油壺の検潮所に譲って久しいものの、高さの原点となる水位を観測した、近代測量の草分け的施設であった意義を讃えて、ご覧のような意匠となりました。逆三角錐が指す、今は水面下の頂点が、A.P.±0m(今次震災で少し変わったようですが)になります。

202004.jpg亀島川へ進入。白というか淡いクリームでしょうか、冬の鋭い陽射しに照らされると、面積もあって雪目になりそうな扉体の色。

赤といわずとも明灰色とか、も少し眼に優しい色の方が、通航艇の皆さんにはよろしいような気がするのですが‥‥。もっとも、紫外線による色褪せを考えると、白に近い塗色がよいのかも。広大な扉体、塗り替えだけでもえらいコストでしょうからね。

202005.jpg
久しぶりに訪ねたので、まずは大きく変化したところから。旧桜川との分流点であった湾入、最近まで業務船溜だった水面ですが、写真のように立派なテラスが完成していました。

船溜があったころからの変化の様子は、26年5月の記事「5月3日の亀島川…2」で触れています。かつての雰囲気を思い出すのが難しくなるほど、河畔にも大きな変化が押し寄せていることを、改めて実感させる光景ではありました。
撮影地点のMapion地図

(29年2月19日撮影)

(『2月19日の亀島川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 砂町運河隅田川亀島川亀島川水門霊岸島水位観測所

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する