大洲閘門ふたたび…3
(『大洲閘門ふたたび…2』のつづき)

●釣り人さんがつくったとおぼしき、水際の踏み分け道を降りて、ゲートの表に向き直ってみると‥‥。あらら、一見上を歩けそうなくらい、ゴミが吹き寄せられてしまっているのも、9年前に訪ねたときと変わらず。
冬の北西風が吹くこの時季、漏斗状に広がった水面の、南東角に位置するのがよくないのでしょうか。扉体から滴るリークの音もチョロチョロしていたので、水の流れのせいも若干あるかも‥‥。ともあれ、こちらも後扉室同様、扉体がはげちょろげて、年数なりの古び方です。

●前回同様、銘板をたぐって一枚。コンクリ打ちっぱなしの躯体に、黒御影石の磨き出された銘板は、一点豪華主義といわんばかりの目立つ存在。
堰柱の右手前から、閘室をのぞき込んでみました。扉体にレール、手すりと、鉄部はあらかた下塗りが露出しているか、錆びているかで、長年あまり手入れされていない様子がうかがえました。

●橋を渡って左側に出て、ぐっと仰いだところを一枚。のぞいた晴れ間に、銘板の磨き出された文字が反射して、右手から見たそれよりシャープな印象。
使用頻度もごく低いようであるし、あとどれくらいここに在ってくれるかしら‥‥。仲江間閘門と並んで、水郷の極小閘門では最古級の一つ、更新工事の順番が巡ってくるのを祈るしかありません。
●周りをうろついている間じゅう、甘えたようなハトたちの鳴き声が絶えませんでした。手すりの上に留まったハトに目をやると、仲むつまじくお互いを毛づくろいしながら、羽をゆるめてふくふくとふくらみ、心からリラックスしている表情。
ハトたちのくつろぎぶりを見ても、稼働率の低さがわかろうというもの。可愛らしいしぐさには和まされたものの、それを思うと少々複雑な気分ではありました。
(29年1月2日撮影)
(『前川の白鳥』につづく)

にほんブログ村

●釣り人さんがつくったとおぼしき、水際の踏み分け道を降りて、ゲートの表に向き直ってみると‥‥。あらら、一見上を歩けそうなくらい、ゴミが吹き寄せられてしまっているのも、9年前に訪ねたときと変わらず。
冬の北西風が吹くこの時季、漏斗状に広がった水面の、南東角に位置するのがよくないのでしょうか。扉体から滴るリークの音もチョロチョロしていたので、水の流れのせいも若干あるかも‥‥。ともあれ、こちらも後扉室同様、扉体がはげちょろげて、年数なりの古び方です。


堰柱の右手前から、閘室をのぞき込んでみました。扉体にレール、手すりと、鉄部はあらかた下塗りが露出しているか、錆びているかで、長年あまり手入れされていない様子がうかがえました。

●橋を渡って左側に出て、ぐっと仰いだところを一枚。のぞいた晴れ間に、銘板の磨き出された文字が反射して、右手から見たそれよりシャープな印象。
使用頻度もごく低いようであるし、あとどれくらいここに在ってくれるかしら‥‥。仲江間閘門と並んで、水郷の極小閘門では最古級の一つ、更新工事の順番が巡ってくるのを祈るしかありません。

ハトたちのくつろぎぶりを見ても、稼働率の低さがわかろうというもの。可愛らしいしぐさには和まされたものの、それを思うと少々複雑な気分ではありました。
(29年1月2日撮影)
(『前川の白鳥』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 堀川口防潮水門…2
- 堀川口防潮水門…1
- 大洲閘門ふたたび…3
- 大洲閘門ふたたび…2
- 大洲閘門ふたたび…1
コメント
コメントの投稿
« 前川の白鳥 l Home l 大洲閘門ふたたび…2 »