fc2ブログ

大洲閘門ふたたび…2

(『大洲閘門ふたたび…1』のつづき)

201006.jpg
後扉室ゲートの横から、前扉室に向かって閘室を見たところ。側壁には、鉄環のアイが設けられているのが見えます。

こちらは操作室のフラットがあり、コンクリが打ってあるのでまださっぱりしていますが、対岸やほかの敷地はご覧のとおり、冬枯れにもかかわらず草ぼうぼうで、柵を抜けてはみ出しているほどの勢い。見るからに使用頻度が低そうなことに加えて、この生い茂り方では、遠目に廃閘門と思われても無理からぬところではあります。

201007.jpg上の閘室同様、過去ログ「大洲閘門…3」のときとほぼ同じ角度で、メーカーズプレートを撮ってみました。錆垂れの様子も、塗料の剥がれ具合も、9年前とあまり変わっていないなあ。

前回は触れませんでしたが、面白く思っているのがこの「堤内側水門」という呼び方。閘室上を横断する道路は、低くとも堤防道で、水位低下側は、堤防に守られている堤内地であることがわかります。


201008.jpgゲートの周りをうろうろしている間、頭上からハトの甘えたような「ぶぅ~う、ぶぅ~う」という鳴き声がしきりにするので、気になって巻上機室の桁裏に、カメラを向けてみると‥‥。

「何のぞいてんの?」といいたげな、うろんげな顔つきのハト君と目が合ってしまいました(笑)。




201009.jpg
操作室。これも「大洲閘門…2」とほとんど変わらない角度で、申しわけありません。しかし、おかげで変化を見つけることができました。

左手、ゲート前のボックスを備えた電柱、右にかしいでいますね。周りを囲む柵も、全体的に歪んで、傾いでいます。今次震災の影響なのでしょうか。そういえば、震災後に水郷を訪れたとき、結構な数の電柱が傾いていたのを思い出しました(『震災後の水郷を訪ねて…12』参照)。苦労したんだねえ、大洲閘門‥‥。

あと、水郷名物(?)「きけん」の看板が、経た年月相応に色褪せてる(笑)。

201010.jpg
橋の上に戻ると、陽が射してきました。前川が漏斗状に広がった水面を前に、前扉室が薄日に照らされ、水郷らしい閘門風景に。

こちらもずいぶん枯れ蔦がからんで、思わずむしり取って掃除をしてあげたくなる‥‥。いや、せっかく晴れてきたことだし、正面に回っていいお顔をものしましょう。
撮影地点のMapion地図

(29年1月2日撮影)

(『大洲閘門ふたたび…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大洲閘門水郷前川閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する