fc2ブログ

船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…8

(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…7』のつづき)

200131.jpg総武線の橋に近づいて、右へ角ばって折れる屈曲に頭を突っ込んでから、思わずアッと声を上げました。基礎護岸だ! 海老川に入って初めてなので、都内では見慣れているにもかかわらず、驚かされる始末。

たかがこれっぽっちで、というなかれ。今までの海老川が、あまりに可航環境が良すぎたせいでしょう、船頭のおつむには剣呑な眺めとして映ったのでした。

200132.jpg
橋の直下に至っては、基礎護岸の幅も急速に広がって、可航幅をぐんぐん圧迫しているように感じられるほど。環境がよいのか、数羽のオオバン君がたたずんでいて、不埒な侵入者におかんむりでした。

流路の形から見て、ここは洗掘されやすいところ。しかも橋の基礎があるとすれば、手厚くせざるを得ないでしょう。先ほどの深掘れぶりを思い出して、大いに納得したことではありました。とはいえ、納得と舟行きは別の話。この先もこんな感じで張り出されたら、進退窮まることにもなりかねません。う~ん、どうするか‥‥。

200133.jpg
総武線をくぐった上流は、ぐっと幅が狭まり、これまた不安を増幅するものが。ここまで快調に、しかも楽しみながら遡上させてもらったことが、思いもよらない奇跡(というと大げさかな)のようなものでしたから、そろそろ身のほどをわきまえないといけないかも‥‥。

もう少しイケそうな気もしましたが、というわけでここ、海老川人道橋を前にした地点にて、撤退と相成りました。

200134.jpg基礎護岸を警戒して後進で離脱、適当なところで転回するつもりでしたが、結局後ずさりのまま、河口まで下航することに。

考えてみれば、潮時も橋をすり抜けられる水位だったおかげで、ここまで来れたわけですから、あまりモタモタしていたら、かえって後悔していたかもしれません。とにかくゴキゲンに楽しかった! ありがとう海老川!
撮影地点のMapion地図

200135.jpg
さて、お約束していた橋たちについての詳細を。他力本願で恐縮ですが、「海老川十三橋めぐり」(『魅力発信サイト FUNABASHI style』より)をご覧ください。

もう、「十三橋」という、水郷並みの呼び名が期待を裏切らないのはさておき、彫像や装飾のテーマも、想像の斜め上をゆくものが多く、帰宅後に興味深く拝読。
いわく、栄橋の音符に書かれた曲は「手のひらを太陽に」、丸山橋の三角形のもしゃもしゃは「ボランティアの船」を裏側から見たもので、著名漫画家のキャラクターが満載、九重橋は生家の近い太宰治を顕彰したもの‥‥。

いや、意気込みというか、こちらも予想以上に「本気度」が高いのです。単なる装飾に終わらない、地域ぐるみ、川ぐるみで一貫して、郷土への愛情とともに橋を渡る楽しさを、作りだしてゆこうという気持ちがひしひしと伝わってきました。

そうそう、ちなみにWikipedia「海老川」も、河川愛にあふれる書き手の方がおられたとみえて、微に入り細をうがつことこの上なく、興味深く拝読しました。こちらによると海老川橋の和船、やはり五大力船で正解だったようです。

(28年12月31日撮影)

(『船橋港の水門と水路めぐり…15』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 船橋港海老川橋の裏側

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する