秋の水郷三昧…20
(『秋の水郷三昧…19』のつづき)

●下るにつれて、川面に鴨の群れがちらほら見られるようになりました。もう水鳥が渡ってくる季節なのですね。
●夕方の冷気が堪えるのでしょう、どの鴨さんも首をうずめ、むくむくと羽を膨らませておまんじゅうのよう。東京の川と違って、舟が近づいても飛んで逃げたりせず、間近で可愛らしい姿を堪能できるのが、トリ好きとしては嬉しいですね。
中高の古そうなコンクリート桁橋、万代橋が見えたあたりで、今度は白鳥を一羽発見! 先ほどの中洲の乗り場といい、白鳥によく出会う日ではあります。

●中洲にいたのと同じ、コブハクチョウのようです。こちらもまったく逃げるそぶりは見せず、ゆったりとマイペースで流している風情。餌付けはされているのかな?
こんな近くで、しかもちょうどこちらを振り向いてくれた瞬間が撮れて、これまた嬉しいものが。同乗のお客さんからも、歓声があがりました。小首をかしげたさまは愛らしいものの、一人ぼっちのせいかどこか寂しげにも見えます。
●ピントが合っていなくてごめんなさい。舟の転回地点、国道が渡る北辰橋の手前で、数羽のコブハクチョウに餌を与えている人が。人馴れした感じからして、やはり餌付けされていたのですね。
船頭さんによると、一人ぼっち君の方は気が弱いのか、いつも群れから離れて暮らしているとのことでした。小野川遊覧のアイドル的存在なのはいいですが、それを聞くと少々哀れではあります。
【撮影地点のMapion地図】

●帰路、すっかり陽の陰った川面を、哀愁を漂わせて泳ぐ一人ぼっち君。見たところ毛づやも良いので、栄養状態は悪くないものと思いますが、元気で暮らしてほしいものです。
楽しかった水郷三昧の一日は、暮れゆく小野川の川景色と水鳥たちという、風情のある風景で〆となりました。
(28年11月6日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●下るにつれて、川面に鴨の群れがちらほら見られるようになりました。もう水鳥が渡ってくる季節なのですね。

中高の古そうなコンクリート桁橋、万代橋が見えたあたりで、今度は白鳥を一羽発見! 先ほどの中洲の乗り場といい、白鳥によく出会う日ではあります。

●中洲にいたのと同じ、コブハクチョウのようです。こちらもまったく逃げるそぶりは見せず、ゆったりとマイペースで流している風情。餌付けはされているのかな?
こんな近くで、しかもちょうどこちらを振り向いてくれた瞬間が撮れて、これまた嬉しいものが。同乗のお客さんからも、歓声があがりました。小首をかしげたさまは愛らしいものの、一人ぼっちのせいかどこか寂しげにも見えます。

船頭さんによると、一人ぼっち君の方は気が弱いのか、いつも群れから離れて暮らしているとのことでした。小野川遊覧のアイドル的存在なのはいいですが、それを聞くと少々哀れではあります。
【撮影地点のMapion地図】

●帰路、すっかり陽の陰った川面を、哀愁を漂わせて泳ぐ一人ぼっち君。見たところ毛づやも良いので、栄養状態は悪くないものと思いますが、元気で暮らしてほしいものです。
楽しかった水郷三昧の一日は、暮れゆく小野川の川景色と水鳥たちという、風情のある風景で〆となりました。
(28年11月6日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 8月13日のトリさん
- 前川の白鳥
- 秋の水郷三昧…20
- 3月14日のトリさん…2
- 3月14日のトリさん…1
コメント
コメントの投稿