fc2ブログ

秋の水郷三昧…5

(『秋の水郷三昧…4』のつづき)

198021.jpg大割閘門を後にして、常陸利根川へ出ました。好天とあって釣りに興じる艇もちらほら見られ、引き波も絶えないようで、硬い感触の衝撃がサッパの船底より伝わってきます。

下の写真は、牛堀・霞ケ浦の方向を見たところ。抜けるような秋晴れの空の下、左手に十六島の低い堤防が、緑色の一線となって定規を当てたように引かれ、右手から中央にかけては低い丘陵を覆う木々がはるかに望まれと、水郷らしい胸のすくような川景色!

198022.jpg

198023.jpg河道中央に出ても、陽射しは暖かで風も穏やかなため、船首に座って身体をさらしていても、そんなにつらくありません。サッパは小さな船外機の爆音を高めて、右に舵を取り潮来は前川へ向かいます。

右の写真は、大割閘門を出る際、正面に見えたバージ。造作から土運船のようですが、船体が錆色なのに加え、護岸の見えない草深い水辺にもやわれているせいか、廃船のような雰囲気です。

198024.jpg
潮来の旅館街を左手に見つつ、逆光下の潮来大橋をくぐって。靄やちぎれ雲に乱反射する陽光、それらをバックに黒くシルエットをつくる潮来大橋、よきかな、佳き哉。

198025.jpg
人道橋と車道橋の間から一枚。橋脚近くを狙って、バスボートがエレキモーターをチョイ、チョイと踏んではギリギリまで迫るシーンも。サッパは舵をやや左に切って、前川の河口に軸線を定めました。
撮影地点のMapion地図

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大割閘門閘門常陸利根川水郷

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する