秋の水郷三昧…4
(『秋の水郷三昧…3』のつづき)

●久しぶりに訪ねて、しかも好天とくれば、顔なじみでも改めてディテールを堪能したくなるというもの。まずは後扉室をくぐりざま仰いで。
信号の灯器が、一色づつ独立しているのがわかります。その上に設けられた小さい円筒状のものは、スピーカーでしょうか。径からして、有人運転する際の放送用というより、作動時の警報音に用いるように思えます。巻上機室正面の中央、プレートを掲げていた跡が見られますが、何だったのでしょう? すぐ下に銘板はあるので、名前を大書きしていた線は薄そうですね。

●閘室に入った直後の光景。ゲートの径間にくらべて、幅員をぐっと広く取った、一操作あたりの通航量を重視したと思しき設計。ズラリと並んだフェンダーに繋留用チェーン、側壁に行先を大書きした方向別の操作用把手、右手には階段に説明板と、小兵といえども、ひととおり揃った道具立を眺めるのは楽しいもの。
右写真は説明板のアップ。左上、一見、水銀灯か何かかしらと思っていたら、監視カメラのようですね。前に訪ねたときからあったかな?
●船頭さんは右側にサッパを寄せ、チェーンをつかんで緑色の把手に取り付くと、後扉が閉まり始めました。セルフ閘門ならではの光景、何度見てもいいなあ。
ちなみに、後扉が開いていたこともあり、通閘に要した時間はわずか6分でした。閘程(水位差)は0.5mほどでしょうか。

●注水が終わり、前扉が水を滴らせつつ開いて、常陸利根川(北利根川)の水面が見えてきました。おっ、正面にバージがもやっていますね。こんなに大きなバージが見られるのは、珍しいのではないでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…5』につづく)

にほんブログ村

●久しぶりに訪ねて、しかも好天とくれば、顔なじみでも改めてディテールを堪能したくなるというもの。まずは後扉室をくぐりざま仰いで。
信号の灯器が、一色づつ独立しているのがわかります。その上に設けられた小さい円筒状のものは、スピーカーでしょうか。径からして、有人運転する際の放送用というより、作動時の警報音に用いるように思えます。巻上機室正面の中央、プレートを掲げていた跡が見られますが、何だったのでしょう? すぐ下に銘板はあるので、名前を大書きしていた線は薄そうですね。


右写真は説明板のアップ。左上、一見、水銀灯か何かかしらと思っていたら、監視カメラのようですね。前に訪ねたときからあったかな?

ちなみに、後扉が開いていたこともあり、通閘に要した時間はわずか6分でした。閘程(水位差)は0.5mほどでしょうか。

●注水が終わり、前扉が水を滴らせつつ開いて、常陸利根川(北利根川)の水面が見えてきました。おっ、正面にバージがもやっていますね。こんなに大きなバージが見られるのは、珍しいのではないでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(28年11月6日撮影)
(『秋の水郷三昧…5』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿