9月10日の軍艦…1
(『東雲水門、なお工事中』のつづき)
●例によって、旧防波堤のある区間ではすっ飛ばそう‥‥とスロットルを倒しかけたら、行会い船が視界に入ってきました。原速で流しつつ近づくのを待っていると、通船のようです。
しかし、ずいぶん旧防波堤に寄せていますね。眺めていたら、遠目にも恰幅のよさそうな乗り組みさんが、棹を抱えて船首に出てきて、赤旗を広げ始めました。東雲水門の警戒船任務に就く船かもしれません。
●通船をやり過ごして、心置きなくデッドフルで快走し、豊洲の先を回り込んで春海運河へ。韓国練習艦隊が来航していると聞いて、ホストシップの護衛艦と一緒に鑑賞できるチャンスと、はせ参じたわけであります。
おお、いるいる! 客船ターミナルの横に護衛艦、その奥に韓国の駆逐艦と補給艦がメザシ繋留で。後ろには海技教育機構(旧航海訓練所)の帆船もおりと、晴海埠頭はてんこ盛り状態です!

●まずは先頭の護衛艦「おおなみ」から。ネームシップの「たかなみ」は、昨年6月7日にこの場所で会いましたっけ。あいにく雲が多いものの、水面は穏やかでゆっくり眺められそう。
近づいて少し行き足をゆるめたところで、「ターン、ターン、タンタンターン」とラッパの音色が聞こえてきました。艦旗掲揚のセレモニーをしているんだ! 曲に合わせて旭日旗を掲げるシーンが見たくて、泡を食ってスロットルを倒したものの、上の写真を撮ったあたりで曲が終わってしまいました。残念!

●気をとりなおして、美しいカーブを描く艦首と、ぐっと仰角をかけた5インチ砲の魅力あふれるラインを堪能。何度眺めてもよいものですじゃ。

●艦橋周りに目を移すと、航海艦橋窓下の後付けされた防弾板、ウィング下に見える機銃座の防楯と、海賊対処行動部隊の参加艦ならではの装備が。
舷側の塗装、ちょっとまだらになっているのが目立ちますが、乗組みの方が自ら、まめに手入れをされている場面が想像されて、かえって好ましく思えたものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年9月10日撮影)
(『9月10日の軍艦…2』につづく)

にほんブログ村

しかし、ずいぶん旧防波堤に寄せていますね。眺めていたら、遠目にも恰幅のよさそうな乗り組みさんが、棹を抱えて船首に出てきて、赤旗を広げ始めました。東雲水門の警戒船任務に就く船かもしれません。

おお、いるいる! 客船ターミナルの横に護衛艦、その奥に韓国の駆逐艦と補給艦がメザシ繋留で。後ろには海技教育機構(旧航海訓練所)の帆船もおりと、晴海埠頭はてんこ盛り状態です!

●まずは先頭の護衛艦「おおなみ」から。ネームシップの「たかなみ」は、昨年6月7日にこの場所で会いましたっけ。あいにく雲が多いものの、水面は穏やかでゆっくり眺められそう。
近づいて少し行き足をゆるめたところで、「ターン、ターン、タンタンターン」とラッパの音色が聞こえてきました。艦旗掲揚のセレモニーをしているんだ! 曲に合わせて旭日旗を掲げるシーンが見たくて、泡を食ってスロットルを倒したものの、上の写真を撮ったあたりで曲が終わってしまいました。残念!

●気をとりなおして、美しいカーブを描く艦首と、ぐっと仰角をかけた5インチ砲の魅力あふれるラインを堪能。何度眺めてもよいものですじゃ。

●艦橋周りに目を移すと、航海艦橋窓下の後付けされた防弾板、ウィング下に見える機銃座の防楯と、海賊対処行動部隊の参加艦ならではの装備が。
舷側の塗装、ちょっとまだらになっているのが目立ちますが、乗組みの方が自ら、まめに手入れをされている場面が想像されて、かえって好ましく思えたものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年9月10日撮影)
(『9月10日の軍艦…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 9月10日の軍艦…3
- 9月10日の軍艦…2
- 9月10日の軍艦…1
- 業務船で始まる
- 7月10日の水路風景…13
コメント
コメントの投稿