7月10日の水路風景…14
(『7月10日の水路風景…13』のつづき)
●月島のバースを出て本流に戻り、勝鬨橋の中央径間をくぐると、いつもながら隅田川にやって来た実感がわき上がります。
道々、引っかかってばかりで忘れかけそうでしたが、工事中の水門たちの様子を見に来たのでした。どういうわけだか、隅田川東岸の水門群は、軒並み更新工事中。どれも顔なじみの水門ときていますから、気にならないはずはありません。

●その一つ目、月島川水門が見えてきました。おお、扉体が巻き上げられるスペースを挟む形で、筋交を入れたのですね!
水門の更新工事はいくつか見てきましたが、このタイプは初めて。対岸から見てもさぞ目立つことでしょう、巻上機室のデザインも含めて、完成が楽しみになりました。

●正面にはクレーン台船が陣取っているので、少し上流側からも通り過ぎざま一枚。左側、管理棟はほぼ完成しているようですね。
しかしこの筋交、見た目は頼もしい感じでよいものの、この水門のみに採用された理由は、何かあるのでしょうか。
●続いて、前回通ったときは構造がすっかり取り払われ、径間を角落しで塞いであった佃島の住吉水門。こちらは完成状態で、更新後の初邂逅となりました。
更新前と同じく、鉄骨組みのどこか軽快な面持ち。グレー系の塗色にチョイ、チョイと朱を引いたのが控え目なお洒落のようで、水門の小ささと併せ、いじらしい感じがしたものです。

●例によって、正面からいいお顔を、と思ったら、あんまりうまく撮れなかった‥‥。やはり水門は、冬の抜けるような青空と、鋭い陽光のもとで愛でたいものであります。
何より目を引かれるのが、どうやら電灯を仕込んだ行灯式とおぼしき銘板。しかも書体が勘亭流っぽいですね。塗色と合わせて、江戸風味を狙ったのっかしら。管理棟も水門に似て、こぢんまりと可愛らしいものですが、こちらの書体は普通のゴシック系でした。
ところで、上下流から延伸してきて、水門に迫りつつあるテラス、どのように処理されるのでしょう。極小の可動橋でも設けて、艇が出入りするときは把手を引いてセルフ操作、モーターライズされた小橋が跳ね上がる‥‥なんてことになったら面白いナ、などと妄想してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…15』につづく)

にほんブログ村

道々、引っかかってばかりで忘れかけそうでしたが、工事中の水門たちの様子を見に来たのでした。どういうわけだか、隅田川東岸の水門群は、軒並み更新工事中。どれも顔なじみの水門ときていますから、気にならないはずはありません。

●その一つ目、月島川水門が見えてきました。おお、扉体が巻き上げられるスペースを挟む形で、筋交を入れたのですね!
水門の更新工事はいくつか見てきましたが、このタイプは初めて。対岸から見てもさぞ目立つことでしょう、巻上機室のデザインも含めて、完成が楽しみになりました。

●正面にはクレーン台船が陣取っているので、少し上流側からも通り過ぎざま一枚。左側、管理棟はほぼ完成しているようですね。
しかしこの筋交、見た目は頼もしい感じでよいものの、この水門のみに採用された理由は、何かあるのでしょうか。

更新前と同じく、鉄骨組みのどこか軽快な面持ち。グレー系の塗色にチョイ、チョイと朱を引いたのが控え目なお洒落のようで、水門の小ささと併せ、いじらしい感じがしたものです。

●例によって、正面からいいお顔を、と思ったら、あんまりうまく撮れなかった‥‥。やはり水門は、冬の抜けるような青空と、鋭い陽光のもとで愛でたいものであります。
何より目を引かれるのが、どうやら電灯を仕込んだ行灯式とおぼしき銘板。しかも書体が勘亭流っぽいですね。塗色と合わせて、江戸風味を狙ったのっかしら。管理棟も水門に似て、こぢんまりと可愛らしいものですが、こちらの書体は普通のゴシック系でした。
ところで、上下流から延伸してきて、水門に迫りつつあるテラス、どのように処理されるのでしょう。極小の可動橋でも設けて、艇が出入りするときは把手を引いてセルフ操作、モーターライズされた小橋が跳ね上がる‥‥なんてことになったら面白いナ、などと妄想してしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…15』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月10日の水路風景…16
- 7月10日の水路風景…15
- 7月10日の水路風景…14
- 7月10日の水路風景…1
- 阿賀野川頭首工を愛でる…11
コメント
コメントの投稿