阿賀野川頭首工を愛でる…11
(『阿賀野川頭首工を愛でる…10』のつづき)
●頭首工の上流側に歩いてゆく間にも、陽はぐんぐん高くなり靄も次第に吹き払われて、ずいぶん明るくなってきました。可愛らしい花が咲き乱れる水際の草原越しに、光に満ちあふれた川面を一枚。
せっかくここまで来たのですから、できるだけ水面近くの目線から、朝日を浴びる頭首工を眺めてみたいものです。へっぴり腰で法面を降り、下の護岸に立って西へ目を向けると‥‥。

●おおお! 何ていうんでしょう、この凛とした、力強い中にも暑苦しさを感じさせない、引き締まった面持ち。昨日の午後には見られなかった、新しい一面に触れた気分です。
真正面から注ぐ、朝日の効果が絶大であるのはいうまでもありませんが、各堰柱に掲げられた抜き文字のナンバーが、表情をきりりと引き締めているのだと悟りました。書体がまとう雰囲気か、掲げた位置の塩梅によるものか、たかが数字などと片付けられない佳さを感じたものです。

●ああ、舟通しの凛々しさたるや。たぐって眺めるとさらに素敵。これで通航シーンが眺められたら、もっと素敵‥‥いや、無いものねだりはよしましょう。
たとえ稼働するところは拝めなくとも、腰を落ち着けてじっくりと、昼夜から朝にかけての表情の変化や、あらゆる角度から現役閘門を愛でられたのは、自艇の行動範囲でもほとんどなかった、貴重極まりない体験。これもホテルさきはなあったればこそ、ありがたやありがたや。
●洪水吐ゲートの堰柱たちもズームで。いやもう、ナンバーフェチになりそうです。扉体のそれは都内にも見られるし、堰柱のナンバリングだって過去に目にしているのですが、ここは何かが違う。なぜだろう。
陽射しはますます強くなり、堰柱たちのディテールもよりシャープになってきました。今日も好天で、陽気がよくなりそうですね。あっ、そろそろ戻らなければ‥‥。

●お別れ前の一枚。山深い谷間が平野に開けゆくところに在って、13,000ha余をうるおす頭首工の頼もしさ、ディテールの豊かさ。そして何より、上流への通船の希望をつなぐ、舟通しの魅力と存在感!
今回、絶好の場所に宿を得たことで、足かけ2日頭首工漬けといってよいほど、心ゆくまで楽しむことができました。雪の季節の表情も、さぞ素晴らしいことでしょう、いずれ機会があったら、ぜひ訪ねてみたいものです。
(28年5月29日撮影)
(『丘の上の高架水路!』につづく)

にほんブログ村

せっかくここまで来たのですから、できるだけ水面近くの目線から、朝日を浴びる頭首工を眺めてみたいものです。へっぴり腰で法面を降り、下の護岸に立って西へ目を向けると‥‥。

●おおお! 何ていうんでしょう、この凛とした、力強い中にも暑苦しさを感じさせない、引き締まった面持ち。昨日の午後には見られなかった、新しい一面に触れた気分です。
真正面から注ぐ、朝日の効果が絶大であるのはいうまでもありませんが、各堰柱に掲げられた抜き文字のナンバーが、表情をきりりと引き締めているのだと悟りました。書体がまとう雰囲気か、掲げた位置の塩梅によるものか、たかが数字などと片付けられない佳さを感じたものです。

●ああ、舟通しの凛々しさたるや。たぐって眺めるとさらに素敵。これで通航シーンが眺められたら、もっと素敵‥‥いや、無いものねだりはよしましょう。
たとえ稼働するところは拝めなくとも、腰を落ち着けてじっくりと、昼夜から朝にかけての表情の変化や、あらゆる角度から現役閘門を愛でられたのは、自艇の行動範囲でもほとんどなかった、貴重極まりない体験。これもホテルさきはなあったればこそ、ありがたやありがたや。

陽射しはますます強くなり、堰柱たちのディテールもよりシャープになってきました。今日も好天で、陽気がよくなりそうですね。あっ、そろそろ戻らなければ‥‥。

●お別れ前の一枚。山深い谷間が平野に開けゆくところに在って、13,000ha余をうるおす頭首工の頼もしさ、ディテールの豊かさ。そして何より、上流への通船の希望をつなぐ、舟通しの魅力と存在感!
今回、絶好の場所に宿を得たことで、足かけ2日頭首工漬けといってよいほど、心ゆくまで楽しむことができました。雪の季節の表情も、さぞ素晴らしいことでしょう、いずれ機会があったら、ぜひ訪ねてみたいものです。
(28年5月29日撮影)
(『丘の上の高架水路!』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月10日の水路風景…14
- 7月10日の水路風景…1
- 阿賀野川頭首工を愛でる…11
- 阿賀野川頭首工を愛でる…10
- 阿賀野川頭首工を愛でる…9
コメント
コメントの投稿