fc2ブログ

阿賀野川頭首工を愛でる…2

(『阿賀野川頭首工を愛でる…1』のつづき)

193076.jpg

193077.jpg最初の径間にあるゲートを見下ろしたところ。銘板によると土砂吐ゲート、扉体寸法は15m×5.5m、佐世保重工業製。

完全に閉鎖されており、表面は越流時の泥で汚れています。下流側は水たたきが透けるくらいの浅さでしたから、水位差は扉体高に近いと見てよいでしょう。とすると、舟通しの閘程もそのくらいあるのか‥‥。



193078.jpgちょっと戻ってから下流側へ、3径間ある魚道も見ておきましょう。

‥‥まあ、堰のたぐいにある魚道というものは、舟通しの航路に激流を吹きつけ、通船にとってはた目にもぞっとしない存在であることが多いのですが、この魚道もその例に漏れないようですね。個人的には、吐口に板状の構造物を立てて、閘室の方に行かないよう導流したくなります。

193079.jpg
気になる舟通しの直上から、下流側を見て。右側、巻上機室に至る管理橋、さみだれ大堰舟通しのそれに勝るとも劣らない、下腹スースー感が‥‥。右端、下流はるかに霞むのは、国道290号線馬下橋。左にはホテルさきはなも見えますね。

堰柱間に渡された管理橋上に、閘室を照らす夜設のライトが見られるくらいの、至ってシンプルなディテール。右の堰柱には銘板らしきものがあったのですが、遠くてうまく撮れませんでした。‥‥イヤしかし、眺めるにつけ、通航するにはいかに厳しい環境か、覚悟を突きつけてくるような視点ではあります。

排水が終わり後扉が開いたら、回転数を思い切り上げて閘室からラビットスタート、左から叩きつける魚道からの激流に負けじと、大きく取舵でカウンターを取りつつリーウェイを抑え込み、それが済んだら正面に立ちはだかる岸めがけて突進、ギリギリまで我慢してから面舵でかわし、ゴロタ石の洲と床固のブロックを避けつつ河道中央へ‥‥。

‥‥と、脳内シュミレーション、イヤ妄想するだけで怖気をふるうものが。通航された方の体験談を、ぜひ伺いたいものです、はい。

193080.jpg
妄想はさておき、閘室のディテールは如何とのぞき込んでみたところ、高欄の外側にあるステンレスのダクトが邪魔をして、真下が見られずこれが精一杯。閘室内は満水で、壁面の様子もわかりませんでしたが、周りのあっさり具合からして、繋船設備は特にないように思えました。

目についたのは、扉体の上端近く、左右に一つづつスリットが切られ、排水させるようになっていること。オーバーフローで扉体を痛めないためか、通航船への配慮かわかりませんが、珍しいやり方ではありますね。

(28年5月28日撮影)

(『阿賀野川頭首工を愛でる…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 阿賀野川阿賀野川頭首工阿賀野川頭首工舟通し閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する