奥阿賀遊覧船…5
(『奥阿賀遊覧船…4』のつづき)

●船は次第にスロットルをしぼって、大きく舵を切りました。まだ奥へ遡上したい気もするので、ちょっと残念ではありますが、ここが折り返し地点です。幸い雲も次第に薄くなり、明るくなってきました。
下流側に目を向けてみると、あれほど広がっていた引き波が、ほぼ消え失せていたのに驚かされました。スゥーッと吸収されたように、もとの水鏡に戻ってゆくさま‥‥。無風と川幅、そして両岸の環境がなせるわざだとはわかったものの、どこか表面張力の強い、油か何かの上を走っているような気すらしたものです。
●帰路、倒木の上で憩う鷺(?)にカメラを向けたものの、残念、白飛びしてしまいました。水鳥の姿は、平野部の河川よりかえって少ないようです。
帰りの道々、船頭さんと雑談の中で、平成24年7月の大増水が、流域へいかに被害をもたらしたかを教えていただいたのですが、このあたり後のお話しとも関連してくるので、回を改めて触れるとしましょう。
●山間の清浄な空気と緑濃い川景色、そして水鏡を堪能したおよそ40分の船旅も、これにておしまい。桟橋にはすでに法被を着たスタッフが出て、もやいを取る準備をしていました。
船頭さん、桟橋左側で待っている「第二奥阿賀丸」に乗り換え、間髪入れずに出港しなければならないとのこと。お疲れさまです、そしてありがとうございました!

●桟橋に達着する直前、鹿瀬ダムの表情をものしておこうと、ズームでたぐって一枚。
アップでゲートを眺めてみると、昭和3年竣工の歳相応というか、堰柱の肌や巻上機室の雰囲気が、いかにも星霜を経た風格がありますね。表のディテールも見てみたいので、後でダムサイトに寄り道してみよう。

●桟橋から階段を上がると、団体さんを乗せた「第二奥阿賀丸」が、後進で離岸するところでした。
水面に枝をひたす、濃厚な対岸の森をバックに、静穏な水面を分ける屋形船‥‥街場とは違った、船のある山間の川景色。以前訪ねた最上川のように、急流を下る豪快さとはまた違った魅力が味わえて、よいものでした。
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダム拝見』につづく)

にほんブログ村

●船は次第にスロットルをしぼって、大きく舵を切りました。まだ奥へ遡上したい気もするので、ちょっと残念ではありますが、ここが折り返し地点です。幸い雲も次第に薄くなり、明るくなってきました。
下流側に目を向けてみると、あれほど広がっていた引き波が、ほぼ消え失せていたのに驚かされました。スゥーッと吸収されたように、もとの水鏡に戻ってゆくさま‥‥。無風と川幅、そして両岸の環境がなせるわざだとはわかったものの、どこか表面張力の強い、油か何かの上を走っているような気すらしたものです。

帰りの道々、船頭さんと雑談の中で、平成24年7月の大増水が、流域へいかに被害をもたらしたかを教えていただいたのですが、このあたり後のお話しとも関連してくるので、回を改めて触れるとしましょう。

船頭さん、桟橋左側で待っている「第二奥阿賀丸」に乗り換え、間髪入れずに出港しなければならないとのこと。お疲れさまです、そしてありがとうございました!

●桟橋に達着する直前、鹿瀬ダムの表情をものしておこうと、ズームでたぐって一枚。
アップでゲートを眺めてみると、昭和3年竣工の歳相応というか、堰柱の肌や巻上機室の雰囲気が、いかにも星霜を経た風格がありますね。表のディテールも見てみたいので、後でダムサイトに寄り道してみよう。

●桟橋から階段を上がると、団体さんを乗せた「第二奥阿賀丸」が、後進で離岸するところでした。
水面に枝をひたす、濃厚な対岸の森をバックに、静穏な水面を分ける屋形船‥‥街場とは違った、船のある山間の川景色。以前訪ねた最上川のように、急流を下る豪快さとはまた違った魅力が味わえて、よいものでした。
(28年5月28日撮影)
(『鹿瀬ダム拝見』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 阿賀の里遊覧船…1
- 道の駅「阿賀の里」に向かう
- 奥阿賀遊覧船…5
- 奥阿賀遊覧船…4
- 奥阿賀遊覧船…3
コメント
コメントの投稿
« 鹿瀬ダム拝見 l Home l 奥阿賀遊覧船…4 »