fc2ブログ

最狭水路打通の日!…7

(『最狭水路打通の日!…6』のつづき)

192061.jpg和船の横をすり抜ければ、後の二隻はそこそこの可航幅があるので、余裕しゃくしゃく(いった先から増長ぎみ)。目前に迫った巽橋をくぐったら、大横川との丁字流はもうすぐです。

水平方向の狭さに、意識を持っていかれっぱなしだったこともあり、橋をくぐるのがえらく新鮮に思えるほど。この巽橋、高欄の新しさにだまされがちですが、リベットみっちりで、路面ににょっきり鈑桁が顔を出しているという、魅力的な橋なんですよね。
(『大島川西支川を歩く…4』参照)

192062.jpg
もっとも、すんなり航過したというわけではなく、最後の難関‥‥いや、難関は大げさだな、ちょっと気がかりな場所が一つありました。河口部、船宿さんの釣船と屋形がもやう、ここです。

以前、釣船と屋形の間に一本、船尾どうしを結んだ控えのもやいが渡してあったのを、覚えていたのです。今日はもやいを渡しているのか‥‥。水面下に沈んでいたら、不用意に進むと引っかかるだけでなく、二隻を傷つけてしまいます。あと少しで完走というところまできて、事故を起こしては元も子もありませんから、ここは慎重に一旦停止し、目を凝らして観察。

192063.jpg‥‥よし、大丈夫そうだ! スロットルをコツン、次第についてゆく行き足を感じながら、視界を占めてゆく見慣れたヤマタネ倉庫の壁面。

二隻の船尾角を完全にかわしたところで、堰を切ったように、さっきとは桁違いの嬉しさが、もりもり湧き上がってきました!
ついにこの瞬間が来たのです!

192064.jpg
最狭水路大島川西支川、打通成る!

最初は入ることすら難しかろうと思い込んでいたのが、北側と南側からそれぞれ、恐る恐る出入りできるようになり、そして今日、気長に待ち続けた甲斐あって、通しで艇を歩かせることができた‥‥。思えば初訪から9年、待てば水路の日和あり、であります、はい。

最狭部のヌシたる、あの艇のオーナー様にも感謝。番組中でのお願いを、聞き届けてくださったかどうかはわかりませんが、出港していただいたお陰様で、事故なく念願を成就することができました。ありがとうございました!

192065.jpg
嬉しさで少しおつむに変調を来したのか、練兵衛橋と大島川水門に挟まれた丁字流を、微速で意味なく、3回もぐるぐると回ってしまいました。何か、立ち去り難いものがあったのかもしれません。

一息ついてふと目を上げると、工事中の大島川水門の径間を窓にして、水上バス「カワセミ」の遡上する姿を見ることができました。
撮影地点のMapion地図

(28年5月8日撮影)

(『5月8日の運河風景』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大島川西支川大横川江東内部河川大島川水門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する