最狭水路打通の日!…1
(『A.P.マイナスの日には…6』のつづき)

●すみません、大干潮時に浮かれてだいぶ引っ張りましたが、そろそろ既報の一件について、思いのたけを垂れ流してみたく存じまする。
仙台堀川の西端、正面に迫る清澄排水機場の呑口を眺めながら、左に転舵して大島川西支川へ。丁字流の南西角にある三菱倉庫、壁面に掲げられた赤い社紋がいかしてます。やはり河畔には、物流系の建物がしっくりきますよね。

●当たり前ですが、こちらの護岸もまた、貝の付着した部分を黒々と露出し、満潮時の湛水線は目の高さ。前方の見通しも、橋桁に邪魔されずまことによろしく、A.P.マイナスのありがたさを、しつこくも噛みしめる次第。
●ええ‥‥大島川西支川の最狭区間については、「最狭水路を抜けてみたい!…3」「最狭水路完走に光明が差してきた(?)件」ほかでたびたび触れてきたため、繰り返すまでもありますまい。
「この引き具合ならば、間違いなく福島橋まで到達できるだろう、様子見に入って、通れなければ引き返そう」そんなあきらめの混じった、どこか引き気味な心持ちでの舟行きでありました。少なくとも、この時点では。
魚探のモニターに目をやると、えっ、0.5m? 大干潮時になると、水圧が下がるせいか、河底の土中にあるガスが気泡になってポコポコ湧き上がってくる光景を目にしますが、この感も泡のせいかしら。もし、この数字が本当なら、ペラをとっくにこすっているはずだから、そうに違いない‥‥いや、そう信じたい‥‥。
●魚探の感に肝を冷やしながらも、松永橋をくぐってゆるゆる進んでゆくと、このあたりでは聞き慣れぬ、ザーザーという水音が耳につきました。
おお、中の堀川の吐口が小瀑布に! この状態を目にしたのは、もちろん初めて。しかし、この短い堀割の河底が、A.P.±0mよりちょっとだけ高かったとは! 昔は可航水路だったんですよね?

●正面から、中の堀川樋門の径間を透かして、露出した水底をのぞき込む面白さ。これもA.P.マイナスのおかげ、出かけてみるものですじゃ。貴重な光景に出くわせたことに、何か幸先の良さも感じたものでした。もしかしたら、最狭水路打通、イケるかも‥‥?
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『最狭水路打通の日!…2』につづく)

にほんブログ村

●すみません、大干潮時に浮かれてだいぶ引っ張りましたが、そろそろ既報の一件について、思いのたけを垂れ流してみたく存じまする。
仙台堀川の西端、正面に迫る清澄排水機場の呑口を眺めながら、左に転舵して大島川西支川へ。丁字流の南西角にある三菱倉庫、壁面に掲げられた赤い社紋がいかしてます。やはり河畔には、物流系の建物がしっくりきますよね。

●当たり前ですが、こちらの護岸もまた、貝の付着した部分を黒々と露出し、満潮時の湛水線は目の高さ。前方の見通しも、橋桁に邪魔されずまことによろしく、A.P.マイナスのありがたさを、しつこくも噛みしめる次第。

「この引き具合ならば、間違いなく福島橋まで到達できるだろう、様子見に入って、通れなければ引き返そう」そんなあきらめの混じった、どこか引き気味な心持ちでの舟行きでありました。少なくとも、この時点では。
魚探のモニターに目をやると、えっ、0.5m? 大干潮時になると、水圧が下がるせいか、河底の土中にあるガスが気泡になってポコポコ湧き上がってくる光景を目にしますが、この感も泡のせいかしら。もし、この数字が本当なら、ペラをとっくにこすっているはずだから、そうに違いない‥‥いや、そう信じたい‥‥。

おお、中の堀川の吐口が小瀑布に! この状態を目にしたのは、もちろん初めて。しかし、この短い堀割の河底が、A.P.±0mよりちょっとだけ高かったとは! 昔は可航水路だったんですよね?

●正面から、中の堀川樋門の径間を透かして、露出した水底をのぞき込む面白さ。これもA.P.マイナスのおかげ、出かけてみるものですじゃ。貴重な光景に出くわせたことに、何か幸先の良さも感じたものでした。もしかしたら、最狭水路打通、イケるかも‥‥?
【撮影地点のMapion地図】
(28年5月8日撮影)
(『最狭水路打通の日!…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最狭水路打通の日!…3
- 最狭水路打通の日!…2
- 最狭水路打通の日!…1
- A.P.マイナスの日には…6
- A.P.マイナスの日には…5
コメント
コメントの投稿