fc2ブログ

散りぎわのお花見水路…10

(『散りぎわのお花見水路…9』のつづき)

190046.jpg

190047.jpgこれまでの週末が天気に恵まれなかったせいか、日本橋船着場周辺も、いつもより倍して賑わっているようですね。着桟している艇、順番待ちで遊弋している艇と、顔見知りの船長さんたちに手を振ってあいさつしながら、間を縫うようにして歩かせるのは楽しいものです。

すぐ下流の鎧橋付近で、名残の花筏を一枚。観光船に乗られた皆さんも、春限定の花びらが流れる川面を目にして、歓声を上げられたのではないでしょうか。

190048.jpg

190049.jpgそして帰路も、水際の桜を拾いながらのんびりと。えーと、これは潮見運動公園だったかな? まだ盛りのまとまった桜があり、ちょっとトクした気分。ここ、「ネッコロ日和?」のときは、銀世界だったよなあ‥‥(遠い目)。

砂町運河では、大形のバージを曳いた曳船に出会いました。甲板室には「水戸丸」、常陸海事建設(株)の表示が。タイプ的にちょっと古典味のある造作、それが爆音を響かせて迫るのですから、たまりませなんだ。

190050.jpg
被曳船たるバージは、旧綾瀬川でおなじみ、伊沢造船の103号。こちらの所属艀は、ホールドの縁を山吹色に塗り上げているので、遠目にもすぐわかります。

ピーンと張った曳索にぐいぐいと引っ張られ、四角い船首で押し分ける波、空船らしく高々と上がった錆色の舷側と、春霞にけぶった青空の下、業務船らしい雰囲気を振りまいて進む巨体を堪能して、お花見散歩のシメといたしました。
撮影地点のMapion地図

(28年4月9日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋川砂町運河曳船台船日本橋高架下水路

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する