散りぎわのお花見水路…5
(『散りぎわのお花見水路…4』のつづき)

●恒例、大島川水門の進捗観察。左径間の工事はあらかた終わったのか、ついに扉体が上がり、右径間の工事が始まったようですね。左径間、堰柱の表面に加工の跡がありますが、装飾でも施されるのかしら。
水門を出た直後にひらけた、対岸の眺め。堤防上の桜並木がピンク色の線となって、芝の新緑と対をなし、なかなかきれい。舵を右に切り、隅田公園の桜を見に行ってみましょう。

●吾妻橋をくぐり、観光汽船の桟橋近くで一枚。もう盛りは過ぎたものの、まだ咲いている木もちらほらあって、結構な人出です。「道灌」「竜馬」の甲板室の赤い塗装も水面に映えて、春めいた雰囲気にあふれていました。

●言問橋の上流は、墨堤でも高密度の桜並木を誇るエリア、屋台でも出ているのか、川面までいい匂いが漂ってきます。
え~と、この窓付き円筒は? 流路を監視するカメラでも入っているのでしょうか。
●そうそう、源森川水門も更新工事が始まっており、旧源森川の区間は、ご覧のとおり完全閉塞状態なのでした。中に船をもやっている船宿さんは、一時移転されたのでしょうか。
護岸も含めて改修工事となれば、あの古びた石垣護岸や、「水道鐡管埋設位置」の石柱(『「源森川」で吸われる…1』参照)も、見られなくなってしまうということか‥‥。刻々と変わりゆく都内河川、まめに訪ねておくにしくはありません。
【撮影地点のMapion地図】
(28年4月9日撮影)
(『散りぎわのお花見水路…6』につづく)

にほんブログ村


水門を出た直後にひらけた、対岸の眺め。堤防上の桜並木がピンク色の線となって、芝の新緑と対をなし、なかなかきれい。舵を右に切り、隅田公園の桜を見に行ってみましょう。

●吾妻橋をくぐり、観光汽船の桟橋近くで一枚。もう盛りは過ぎたものの、まだ咲いている木もちらほらあって、結構な人出です。

●言問橋の上流は、墨堤でも高密度の桜並木を誇るエリア、屋台でも出ているのか、川面までいい匂いが漂ってきます。
え~と、この窓付き円筒は? 流路を監視するカメラでも入っているのでしょうか。

護岸も含めて改修工事となれば、あの古びた石垣護岸や、「水道鐡管埋設位置」の石柱(『「源森川」で吸われる…1』参照)も、見られなくなってしまうということか‥‥。刻々と変わりゆく都内河川、まめに訪ねておくにしくはありません。
【撮影地点のMapion地図】
(28年4月9日撮影)
(『散りぎわのお花見水路…6』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 散りぎわのお花見水路…7
- 散りぎわのお花見水路…6
- 散りぎわのお花見水路…5
- 散りぎわのお花見水路…4
- 散りぎわのお花見水路…3
コメント
コメントの投稿