fc2ブログ

3月21日の川景色…4

(『3月21日の川景色…3』のつづき)

189016.jpg

189017.jpg目黒川ですが‥‥ええ‥‥贅言を要しない(むつかしい言葉を使えばよいというものではない)この潔い川景色。左手の桜並木も、開きかけが1、2輪といったレベルでした。

唯一結構な咲きっぷりだったのが、鎮守橋の北詰、荏原神社境内の一本でした。これはソメイイヨシノではなくて、別の種類なのかしら‥‥と、8年前と同じこと(過去ログ『桜探しに出かけてみたら…3』参照)を繰り返しているあたり、進歩がありません。雲ますます濃く、光量も不足気味とあって、うまく撮れないのが悔しいところです。

189018.jpg
五反田付近まで遡上したものの、結果はお察しのとおり。目黒川では数少ない、通航艇に自己主張する橋、森永橋を見上げてわずかに心慰める船頭一行。

ここまで何とか持っていた空模様も、ついに小雨がぱらついてきてしまいました。M艇長ご一家には、閘門通航用にかねて用意の傘をさしてもらい、少しピッチを上げて下航することに。さらに前方を見ると、「ありゃりゃ!」弱り目に祟り目といいたくなるような光景が!

189019.jpg
御成橋が放水している!

実に悪いタイミングで出くわしたもので、この状況で足止めを喰らったら、目も当てられません。もっとも近づいてからよく見てみると、放水しているのは左半分上流側のノズルで、右半分は水が出ていないのです。何とか突破できそうと、スロットルを入れた瞬間!

189020.jpg左半分下流側も放水開始。
え? もしかして、4分の1づつ放水が始まるの? こりゃ全部の放水が始まったら本当に閉じ込められるゾと、泡を食って急加速! 何とかことなきを得ました。

小雨も短時間でやんだし、胸をなでおろしたことではありましたが‥‥。2か所の船着場まで備え、お花見船も繰り出す立派な可航河川なのですから、通航艇から見える位置に放水時間を書いた看板を掲げるとか、何がしか配慮をしていただけるとありがたいなあ、と。
撮影地点のMapion地図

(28年3月21日撮影)

(『3月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 目黒川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する