27年度川走り納め…7
(『27年度川走り納め…6』のつづき)

●見ておきたいものがいくつかあったので、六叉流から豊洲運河に進入、隅田川下流を目指しました。おお、だいぶ雲が少なくなってきた‥‥。両岸の高層マンション群も陽に照らされて輝き、一直線の運河とあいまって、爽快な水路風景。

●海洋大学前に出たところで、改装成った明治丸を改めて、少し近寄って撮っておこうと、大学のポンドに寄せて一旦停止。
あらら、タイミングが悪く、バックに灰色の雲が‥‥。でも、山吹色のマストや煙突は陽が当たってきれいだったし、操舵室のディテールも拝めたので、よしとしましょう。

●派川から隅田川本流へ出ると、中央大橋は主塔をギラリと反射させて、どこか不敵な表情。橋脚の向こうはフェンスで仕切られ、下流側には台船も出ていて、どうやら工事中のようですね。
くぐって右手にいたのは、結構な大きさのこのクレーン船。橋脚や主塔の基部に足場がかかっていたので、耐震補強か何かでしょう。
●亀島川河口のすぐ下流、何度か紹介した、横浜マリン石油・東京支店の桟橋を通り過ぎざま一枚。
さすがに大晦日とあって、油船もお休みかと思ったら、桟橋の詰所・操舵室とも扉が開いていたので、今日もお仕事と推察。本格的に晴れてきたのか、陽射しも次第に強くなってきて、だいぶ暖かくなってきました。
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…8』につづく)

にほんブログ村

●見ておきたいものがいくつかあったので、六叉流から豊洲運河に進入、隅田川下流を目指しました。おお、だいぶ雲が少なくなってきた‥‥。両岸の高層マンション群も陽に照らされて輝き、一直線の運河とあいまって、爽快な水路風景。

●海洋大学前に出たところで、改装成った明治丸を改めて、少し近寄って撮っておこうと、大学のポンドに寄せて一旦停止。
あらら、タイミングが悪く、バックに灰色の雲が‥‥。でも、山吹色のマストや煙突は陽が当たってきれいだったし、操舵室のディテールも拝めたので、よしとしましょう。


くぐって右手にいたのは、結構な大きさのこのクレーン船。橋脚や主塔の基部に足場がかかっていたので、耐震補強か何かでしょう。

さすがに大晦日とあって、油船もお休みかと思ったら、桟橋の詰所・操舵室とも扉が開いていたので、今日もお仕事と推察。本格的に晴れてきたのか、陽射しも次第に強くなってきて、だいぶ暖かくなってきました。
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…8』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 27年度川走り納め…9
- 27年度川走り納め…8
- 27年度川走り納め…7
- 27年度川走り納め…6
- 27年度川走り納め…5
コメント
コメントの投稿