11月29日の水路風景

以下、道々に拾った水路風景や、おなじみの物件たちの様子をまとめてみました。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

●恒例、大島川水門更新工事の進捗状況! 「7月19日の川景色」の時点ではまだなかった、左径間の巻上機室が姿を現しました。右径間にくらべて、桁が少し浮いたようになっているのはなぜでしょう。桁の重量を支える、支承の調整をしつつ下ろしているのでしょうか。

●隅田川に出て遡上。総武線隅田川橋梁、改修のための足場を構築中なのか、それとも外しているのか‥‥。いずれにせよ、昭和7年に竣工した初のランガー桁、いつまでも美しくあってほしいものです。

●遡上中、おなじみ「カワセミ」にも出会いました。後部デッキのお客さんが、しきりにこちらを見てはカメラを構えているのに、面映ゆい思い。先日入渠(『10月4日の旧江戸川…5』参照)して、水線下はすっかりきれいになったはずですから、足取りも軽いでしょう。

●浅草の桟橋では「竜馬」が客扱い中。赤い甲板室が陽光を反射して、川面に姿を映しているさま、なかなかいい雰囲気。好天に恵まれて、下航便のお客さんも多いことでしょう。

●神田川に入ってみると、お茶の水分水路の吐口に、たくさんのユリカモメが集まっているのを発見。おいしいものが流れ出てくるのか、魚が集まってくるのか、それとも水温の塩梅でもよいのか‥‥。
そういえばユリカモメ君たち、最近はだんだん上流でも見かけられるようになり、先日は小石川橋の近くで十数羽、護岸上に並んでいるのが見られました。神田川は彼らにとって、結構な住み心地の川であるようです。

●日本橋川、常磐橋の解体工事の様子。撤去が進み、右径間、公園側は橋台の一部を残してほとんど姿を消した状態。左の日銀側はまだ支保工が残り、橋脚の周りには鋼矢板が打ち込まれて、基礎まで調査しながら撤去するようですね。

●晴海では、ビルの間から飛行船が見えました。微風で静穏な秋晴れとあって、乗り組みさんたちの目線ならまさに飛行船日和。上空からの眺望も、素晴らしいものがあったでしょうね。

●朝潮運河、朝潮水門を通過。向こうに架かる環状2号線の橋‥‥黎明大橋と名前が決まりましたが、工事もおおむね終わって外観もすっきりし、久しくばたばたしていた水門周りの雰囲気も、だいぶ落ち着いたものとなりました(工事中の様子はタグ『朝潮水門』参照)。

●晴海5丁目、トリトンスクエア前には、鋼材を組んだ大規模な足場が。テラス工事にしては大げさに思えますが、何ができるのでしょう。都心にも間近く、再開発も急ピッチで進んでいるとあって、一見のんびりとした水辺も、大きな変貌を迫られそうではあります。

●最後は、客扱いを終えた屋形船2隻の船隊について、単縦陣で佃水門を通航。先行船の排気臭を嗅ぎながら、一団となってゆるゆると水門をくぐるひととき、これまたよろしいものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(27年11月29日撮影)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 1月21日の川景色…2
- 1月21日の川景色…1
- 11月29日の水路風景
- 9月20日の水路風景…6
- 7月19日の川景色
コメント
コメントの投稿