fc2ブログ

山間のノッポ閘門! さみだれ大堰舟通し…7

(『山間のノッポ閘門! さみだれ大堰舟通し…6』のつづき)

183081.jpg
ふたたび近寄って、斜め前から仰いだ前扉室ゲートの偉観。この角度から眺めると、いかにも骨太でがっしりとして、径間5mとは思えないほど大きく見えますね。

こちらの扉体は、スキンプレートにくっきりと湛水線の汚れが付き、後扉室のそれとは対照的です。汚れ具合から見て、堰起立時は前扉室ゲートを常時閉としているのでしょう。

183082.jpg
法面を登って、看板をズームでたぐってみると、一つ気づかされたことがありました。看板の下、一枚一枚をつないだ黒いコードのようなものが‥‥。もしかして、アンドン式の電飾看板なのだろうか!?

そういえば、看板もアクリルっぽいような‥‥。ただでさえ強烈なこれが、夜目にも鮮やかに煌々と輝くさま! 想像するだにめまいのする光景です。これはむしろ、東京や大阪など大都市圏のの閘門で、ゼヒ見習っていただきたい装備ですのう‥‥。

183083.jpg一つ積み忘れ、前扉室の戸当たりも後扉室同様、水底に白線がくっきり見えていました。これで、単に浅いから見えているのでなく、通航船に向けた警戒標識として、意図的に目立つようにしていることが濃厚になってきました。

閘門によっては、標識や電光掲示をお祭りのように並べ立て、通航船にあれこれと注意を促すことが少なくありませんが、さみだれ大堰舟通しは、強烈看板にリソースの大半を割いた(?)ためか、閘室周りの標識類はいたってシンプルです。

183084.jpg
最後に橋上から、肝が縮む管理橋と全扉室ゲートを振り返って、後ろ髪引かれる思いをずるずる引きずりながら、さみだれ大堰舟通しとお別れ。

山肌迫る三大急流の一つに、足元を洗われつつ屹立し続ける二人の小巨人! いずれ機会があったら、通閘中の光景や、看板に灯の入った夜景も拝んでみたいものです。

183085.jpg橋から上流を見ていたら、水鳥の大艦隊(笑)を発見。西岸の水際に降りて一枚撮ろうとしたところ、ちょっと踏み出しただけで、ギャアギャアと大げさに鳴き騒いで逃げ散るありさま。トリ好きなのにぃ(泣)。

さみだれ大堰を後に、次の目的地に向かうとしましょう。その前に、せっかくここまで来たのだから、往路にちらりと見えた物件にも、欲張ってちょっと寄り道してみることにしました。

(27年11月22日撮影)

(『北楯頭首工と北楯堰…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : さみだれ大堰さみだれ大堰舟通し閘門最上川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する