10月4日の旧江戸川…2
(『10月4日の旧江戸川…1』のつづき)
●京葉線江戸川橋梁・湾岸線舞浜大橋をくぐり、秋晴れの下の河口風景に胸のすく思い。下航船もいないし、少しプレーニングで飛ばしてもよいでしょう。
と、間もなく白くウェーキを引いて、続々と下ってくる一群が。屋形船を先頭に、複数のプレジャーも航跡をたどるかたちで、ぐんぐんと速度を上げつつあります。浦安まで、断続的にこの状態が続きました。午前中早い時間とあって、ちょうど出港する時間帯に当たったのでしょう。

●徐航区間に入り、東西線・第一江戸川橋梁の裏を仰ぎながら、妙見島の東にさしかかりさらに減速。ここから流頭部に至るまで、ほぼ全区間が船溜を擁する徐航必須の水路であるのが、旧江戸川の特徴でもあります。
●東岸に見えた、まだ新しい感じのする桟橋や繋船杭を眺めていると、杭の頭に、竹ぼうきをくくりつけたものがあるのに気づきました。全部ではありませんが、結構な数です。
お決まりのトタンで造った帽子や、その代用であるポリバケツ(いずれも小口の腐食防止のためでしょう)でなく、竹ぼうきだけというのがどこかシュールな光景。何かのお呪いのように見えますね。

●まあ、おわかりとはおもいますが、お呪いなどではなく、水鳥よけのいわば「新しい嫌がらせ」(笑)なのでした。水鳥の糞はおしなべて濃そうなので、杭の痛みを加速しそうではありますから、対策は必須でしょう。
竹ぼうきのない杭の頭に、ちゃっかり羽を休める鵜の姿が‥‥。そういえば、もうすぐ冬の水鳥たちが渡ってくる季節、可愛らしい姿を見られるのが、楽しみです。

●妙見島といえば、気になるものとして油槽船(?)の揚搭設備があるのですが、いつもその船名を見逃していました。船首の表記はタイヤフェンダーに隠れてよく見えないことが多かったので、今回ようやく船尾にカメラを向けて、確認に成功。
「第三新興丸」。これも今や貴重な実用河川舟運の一つ、これからも通るたびに記録してゆきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(27年10月4日撮影)
(『10月4日の旧江戸川…3』につづく)

にほんブログ村

と、間もなく白くウェーキを引いて、続々と下ってくる一群が。屋形船を先頭に、複数のプレジャーも航跡をたどるかたちで、ぐんぐんと速度を上げつつあります。浦安まで、断続的にこの状態が続きました。午前中早い時間とあって、ちょうど出港する時間帯に当たったのでしょう。

●徐航区間に入り、東西線・第一江戸川橋梁の裏を仰ぎながら、妙見島の東にさしかかりさらに減速。ここから流頭部に至るまで、ほぼ全区間が船溜を擁する徐航必須の水路であるのが、旧江戸川の特徴でもあります。

お決まりのトタンで造った帽子や、その代用であるポリバケツ(いずれも小口の腐食防止のためでしょう)でなく、竹ぼうきだけというのがどこかシュールな光景。何かのお呪いのように見えますね。

●まあ、おわかりとはおもいますが、お呪いなどではなく、水鳥よけのいわば「新しい嫌がらせ」(笑)なのでした。水鳥の糞はおしなべて濃そうなので、杭の痛みを加速しそうではありますから、対策は必須でしょう。
竹ぼうきのない杭の頭に、ちゃっかり羽を休める鵜の姿が‥‥。そういえば、もうすぐ冬の水鳥たちが渡ってくる季節、可愛らしい姿を見られるのが、楽しみです。

●妙見島といえば、気になるものとして油槽船(?)の揚搭設備があるのですが、いつもその船名を見逃していました。船首の表記はタイヤフェンダーに隠れてよく見えないことが多かったので、今回ようやく船尾にカメラを向けて、確認に成功。
「第三新興丸」。これも今や貴重な実用河川舟運の一つ、これからも通るたびに記録してゆきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(27年10月4日撮影)
(『10月4日の旧江戸川…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月4日の新中川…1
- 10月4日の旧江戸川…3
- 10月4日の旧江戸川…2
- 10月4日の旧江戸川…1
- 9月20日の水路風景…4
コメント
コメントの投稿