fc2ブログ

8月31日の豊洲運河

178050.jpgすみません、8月31日の積み残しです。どうも最近トシのせいか、忘れっぽくなっていけません。

時系列としては「『いずも』来航!…9」の後、帰路の道々であります。特別盛り上がった、というわけでもないのですが、あまり出歩かない平日の運河風景ということもあり、むしろ水路の日常らしい雰囲気があってよいかも、と思い、掲げさせていただきます。



178046.jpg豊洲運河に入ってすぐ、汐浜運河との丁字流角では、倉庫らしい建物を複数の重機でバリバリ解体中。断面を改めて眺めてみると、結構古そうですね。

Mapionによると、手前が「農林水産省食料部倉庫課東京農政事務所深川倉庫」と、ずいぶん長い名前です。奥のもう一棟は「深川政府倉庫」とあり、どちらもお役所直轄の倉庫のようでした。こんなことでもないと、認識しないあたりが何とも。

私が初めて豊洲運河を走ったころ(『旧豊洲橋の撤去工事…2』参照)は、クレーン付き倉庫が水面上に突き出し、名実ともに運河、港湾のバックヤードそのものといった雰囲気でした。そのころを知る建物がまた一つ、消えてしまうのですね‥‥。

178047.jpg
朝凪橋の向こうから、黒い船影が二隻、こちらに向かってきました。油を流したように静穏な水面を、派手に盛り上がる船首波で乱しつつ迫る姿、どうやら押船のようですね。

邪魔にならないよう、大き目に舵を切って右に寄せると、あちらの白く盛り上がった船首波が小さくなり、さらにぐっと避航してくれました。押船の船長の気遣いが嬉しくなり、これは一枚ものしておきたいと、スロットルをしぼって微速、腰で舵を抑えながら、カメラを両手で構えました。

178048.jpg
先頭は「第十六東庄丸」。タライのような、という形容がこれほどしっくりくるフネはないと思えるほど、やたらと幅が広く長さも短い、何ともコミカルな船容です。

ファンネルでなく、銀色に塗られたエクゾーストが無造作に立ち上がっているのも目立ち、これまた幅のある箱型の甲板室と合わせて、キカイ然とした魅力がありますね。こんなにまん丸(?)な船型だと保針が悪そうで、真っ直ぐ進むのが大変なように思えてしまうのですが、そんなことはないんですよね?

178049.jpg
続航する二隻目は「第十五東庄丸」、ハルナンバーは続き番ながら、スタイルはだいぶ異なります。「第十六東庄丸」を目にした後では、むしろおとなしい(笑)と思えてしまうほど。

ひょろ長いマストを倒した甲板室上では、乗り組みさんがのんびり川面を眺めて休憩中。ここから見たかぎりでは、操舵室はせり上がる(『6月23日のフネブネ』の『第二うつみ』参照)ようですね。押船なのですから、そうであっておかしくないでしょう。


(27年8月31日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 豊洲運河曳船護衛艦いずも護衛艦東京港

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する