fc2ブログ

9月20日の水路風景…1

179001.jpg9月20日は、何度かご一緒したM艇長ご一家を招待して、近場のお散歩に出かけてきました。

その前に、先日12日の積み残しを一枚。通船らしいのですが、和風の造作に見える船体と、角ばった操舵室のミスマッチが魅力的。古タイヤのフェンダーが鈴なりなのも、働き者らしくてまた佳いですね。


179002.jpgさて、M艇長の人徳か、穏やかかつ、からりとした好天に恵まれて運河地帯へ。ああ、晴れるっていいなァ(涙)。まあ、雲はまだちょっと多いですが、好天には違いありません。

解纜後、M艇長に舵をお任せして、六叉流からチョイ取舵。リクエストは「港内に出て、フネブネを眺めてみたい」とのことでしたので、東雲運河を下りましょう。


179003.jpg
あっ、宇部の揚搭設備に変化が! 以前「宇部のクレーンが…」で見た、鋼材の桟橋は撤去され、かつてクレーンのあったあたりには、コンクリートの色も真新しいドルフィン!

ということは、クレーンの取り壊しで悲観していたのはカン違いで、新たなクレーンか、それに類するものが立ち上がる可能性が出てきたということ? いや、何だか嬉しくなりましたわ!

179004.jpg
毎度おなじみ東雲水門は、左端の径間を角落しでふさいでいました。M艇長、ぐっとスロットルをしぼって、慎重に右径間へ舵を切ります。

179005.jpg
この角落し、出来立てなのか、オレンジ色の塗装がやけに鮮やか。塗装は派手な方が、安全上から考えてもよいことですし、見た目もきれいで眺めて楽しいもの。

角落しからはホースが二本出て、滲出してくる水を排出しているのが見えました。扉体を上げて、中を排水しているということは、水面下にある戸溝などの整備でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(27年9月12日・20日撮影)

(『9月20日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 東雲運河東雲水門通船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する