「いずも」来航!…4
(『「いずも」来航!…3』のつづき)

●いったん港口の方に向かった「すいせん」に、装載艇が近づいて声をかると、中から乗り組みのお巡りさん二人が出てきました。警備の打ち合わせなのか、それとも我々同様、ヘリ着艦についての注意を促しているのか、しばらく話し込んでいました。
相変わらず断続的に小雨がぱらつき、カメラを向けるには具合の悪い空模様。ううむ、レンズの真ん中に水滴がついてしまった‥‥。

●「いず」は、と見ると、「富士丸」の助けを借りて180度回頭中。「いずも」とお見合いする形で接岸するようです。
先ほど、手前を通り過ぎたときは、「いずも」とさして大きさが変わらないように錯覚したのですが、同じ岸壁に並んでもやうとどうでしょう。接岸作業が終わったら、確かめてみよう。
●‥‥落ち着いた風にシレッと垂れ流しておりまするが、装載艇よりヘリの飛来を聞いてからというもの、「どこ? どこ?」と、キョロキョロあらぬ方を見回しては、ニヤケているというだらしないありさま。
艦載ヘリとなれば、館山とか南の方から来るのかしら、と思い込んでいたら‥‥。
来た!
意外や、ヘリが登場したのはおよそ北西。ビル群がすき間なく立ち並ぶ、都心上空に黒い点が生じたと思ったら、みるみるこちらへ向かってきました。そういえば、立川市との防災訓練だったなあ‥‥。このヘリも、立川から来たのかしら?

●ヘリは迷彩を施した、陸上自衛隊のUH-60JA! 海自の艦載ヘリと同系列の機体です。
ヒュンヒュンとローターが空を切る音とともに、ぐっと高度を下げてきました。
いや~、盛り上がりますわ!

●おおおお!
装載艇の艇長がいわれたとおり、猛烈なダウンウォッシュで、水面にもうもうと水煙が上がり、うずを巻くド迫力のシーン! 確かに真下にいたら、水煙でびしょ濡れになってしまうでしょう(それも楽しいかも‥‥)。
これまた意外だったのは、ヘリが艦尾方向を向いたまま着艦したこと。雑誌などで見た写真では、艦首を向いてスポットに駐機しているものが多かったので、てっきりターンして、艦尾から進入するものとばかり思っていましたから。
(27年8月31日撮影)
(『「いずも」来航!…5』につづく)

にほんブログ村

●いったん港口の方に向かった「すいせん」に、装載艇が近づいて声をかると、中から乗り組みのお巡りさん二人が出てきました。警備の打ち合わせなのか、それとも我々同様、ヘリ着艦についての注意を促しているのか、しばらく話し込んでいました。
相変わらず断続的に小雨がぱらつき、カメラを向けるには具合の悪い空模様。ううむ、レンズの真ん中に水滴がついてしまった‥‥。

●「いず」は、と見ると、「富士丸」の助けを借りて180度回頭中。「いずも」とお見合いする形で接岸するようです。
先ほど、手前を通り過ぎたときは、「いずも」とさして大きさが変わらないように錯覚したのですが、同じ岸壁に並んでもやうとどうでしょう。接岸作業が終わったら、確かめてみよう。

艦載ヘリとなれば、館山とか南の方から来るのかしら、と思い込んでいたら‥‥。
来た!
意外や、ヘリが登場したのはおよそ北西。ビル群がすき間なく立ち並ぶ、都心上空に黒い点が生じたと思ったら、みるみるこちらへ向かってきました。そういえば、立川市との防災訓練だったなあ‥‥。このヘリも、立川から来たのかしら?

●ヘリは迷彩を施した、陸上自衛隊のUH-60JA! 海自の艦載ヘリと同系列の機体です。
ヒュンヒュンとローターが空を切る音とともに、ぐっと高度を下げてきました。
いや~、盛り上がりますわ!

●おおおお!
装載艇の艇長がいわれたとおり、猛烈なダウンウォッシュで、水面にもうもうと水煙が上がり、うずを巻くド迫力のシーン! 確かに真下にいたら、水煙でびしょ濡れになってしまうでしょう(それも楽しいかも‥‥)。
これまた意外だったのは、ヘリが艦尾方向を向いたまま着艦したこと。雑誌などで見た写真では、艦首を向いてスポットに駐機しているものが多かったので、てっきりターンして、艦尾から進入するものとばかり思っていましたから。
(27年8月31日撮影)
(『「いずも」来航!…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「いずも」来航!…6
- 「いずも」来航!…5
- 「いずも」来航!…4
- 「いずも」来航!…3
- 「いずも」来航!…2
コメントの投稿
お巡りさんではなく警視庁海技職員です。