富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…3』のつづき)
●堤防を駆け上がり、さて、前扉室に相当するゲートとご対面だと張り切りながらも、ちょっと待て、と立ち止まりました。松川東岸に向かう前に、堤防の上から眺められるものもあるでしょう。
やはり来てみるものです、ゲートの管理橋入口には「松川舟通し水門」と書かれたプレートが。堰柱上には、絵入りの機側操作盤もあり、躯体はともかく、少なくともゲート設備の竣工年は、ここ10年を下らないことが感じられました。

●気になる松川側は‥‥と見回してみると、あった! 後扉室をなす、神通川方のそれとは対照的で、堤防天端よりずいぶん低いところに、地味にぽつりとはまっている風情。しかも全面赤く塗装され、ずいぶん古そうな印象ですね。
赤い扉体は今でも見られますが、巻上機など全体を赤く塗った例は、そう多くないでしょう。裸のモーターや伝導軸はもちろん、スピンドル(巻上機はネジ棒で上下させるスピンドル式でした)のさやに至るまで、だいぶ剥げてはいるものの、一面赤く塗られた痕跡があり、どこかクラシックな消防車のよう。こちらにもごく小さなものですが、左側に機側操作のボックスらしきものが見えますね。

●どう見ても神通川方のそれより古い、電動ゲートの存在に勢いを得て、全貌を拝もうと対岸へ走ってみました(汗だく)。
これは‥‥えらく低いものの、扉体の現存を確認してまずは安堵。右手の壁面、リモコンのスイッチボックスらしいものがここにも! 左側の護岸に梯子が備えられていることとあわせて、舟航施設らしさの横溢するディテールにニンマリ。
●苔むす古びた護岸に、まるでめり込んだようにして、ひっそりと息づく赤塗りの小ゲート! いいですねえ、風情があるじゃないですか。走って見に来た甲斐がありました。
呑口の洗掘を防ぐためか、鋼矢板の基礎護岸が追加されて、入口が浅くなってはいるものの、小舟の通航に支障はなさそうな感じ。ゲート左手からこちらに伸びる電線、巻上機駆動の動力線のようですが、えらく低いところに架設されているのですね。増水時に流されてしまわないか、心配になります。

●扉体周りをズームで手繰って観察。こちら側からのぞくと、反対側から眺めたときより、水位差が大きいように見えますね。舟のもやいが、スピンドル軸から取られているところを見ても、現状松川への通航は、極めて乏しいとみてよいでしょう。
気になったのは、天地方向に伸びる左右のフレームが、扉体より長く取ってあること。水面上の部分には、何でしょう、黒いゴム引きのシートのようなものが、だらりと垂れさがって水流にたなびいています。反対側からもちらりと見えたものの、ごみなのか設備の一部なのか、判じかねたのですが、こうして見ると、どうやらフレームに留められているようですね。
もしかしたら、扉体の最上段はゴム引きシートを張ってあって、それが古くなって裂けたものかな? 本当のところは、それこそ舟で近寄ってみないとわからないものの、あまりないタイプの扉体であることは間違いなさそうです。
●ところで、二つあるリモコンの位置から考えると、どちら側から通航しようとしても、もう一人陸上にいてゲート操作をしてもらわないと、完全な閘門としての動作はできない構造であることに気づかされたのです。
もしかしたら、二つのリモコンで操作できるのは、元からあった松川側のみで、神通川側は常時開なのか‥‥。まあ、水郷の旧扇島閘門(過去ログ『扇島閘門…4』ほか参照)のように、後扉室電動、前扉室人力といった例もあるしと、自分なりに納得。これ以上は眺めていてもわからないので、舟航施設であることが確認できただけでも、今回はよしとすることにしました。
●いやしかし、眺めるほどに謎が多くて、そういう意味では実にそそられる舟通しですね。そして何より、思いもよらないところで大好きなものに出会えた嬉しさ、格別のものがありました!
●思わぬ出会いとの興奮から少しさめて、そういえば、神通川の川景色を眺めに来たんだった‥‥と思い出し、堤防上から一枚。薄霞む山並みをバックに、夕日を浴びて輝く川面、富山の母なる川にふさわしい、優しく雄大な水辺風景にうっとり。
松川舟通し水門については、この翌日にも不思議なご縁があって、再度話題に上ることになりました。後ほどご紹介しましょう。
(27年6月20日撮影)
(『松川にもやう舟たち…1』につづく)
【27年9月2日追記】
舟通しや高水敷の水路の謎、松川の和船については、解明編「松川の舟通しと和船のことなど」をご覧ください。

にほんブログ村

やはり来てみるものです、ゲートの管理橋入口には「松川舟通し水門」と書かれたプレートが。堰柱上には、絵入りの機側操作盤もあり、躯体はともかく、少なくともゲート設備の竣工年は、ここ10年を下らないことが感じられました。

●気になる松川側は‥‥と見回してみると、あった! 後扉室をなす、神通川方のそれとは対照的で、堤防天端よりずいぶん低いところに、地味にぽつりとはまっている風情。しかも全面赤く塗装され、ずいぶん古そうな印象ですね。
赤い扉体は今でも見られますが、巻上機など全体を赤く塗った例は、そう多くないでしょう。裸のモーターや伝導軸はもちろん、スピンドル(巻上機はネジ棒で上下させるスピンドル式でした)のさやに至るまで、だいぶ剥げてはいるものの、一面赤く塗られた痕跡があり、どこかクラシックな消防車のよう。こちらにもごく小さなものですが、左側に機側操作のボックスらしきものが見えますね。

●どう見ても神通川方のそれより古い、電動ゲートの存在に勢いを得て、全貌を拝もうと対岸へ走ってみました(汗だく)。
これは‥‥えらく低いものの、扉体の現存を確認してまずは安堵。右手の壁面、リモコンのスイッチボックスらしいものがここにも! 左側の護岸に梯子が備えられていることとあわせて、舟航施設らしさの横溢するディテールにニンマリ。
●苔むす古びた護岸に、まるでめり込んだようにして、ひっそりと息づく赤塗りの小ゲート! いいですねえ、風情があるじゃないですか。走って見に来た甲斐がありました。
呑口の洗掘を防ぐためか、鋼矢板の基礎護岸が追加されて、入口が浅くなってはいるものの、小舟の通航に支障はなさそうな感じ。ゲート左手からこちらに伸びる電線、巻上機駆動の動力線のようですが、えらく低いところに架設されているのですね。増水時に流されてしまわないか、心配になります。

●扉体周りをズームで手繰って観察。こちら側からのぞくと、反対側から眺めたときより、水位差が大きいように見えますね。舟のもやいが、スピンドル軸から取られているところを見ても、現状松川への通航は、極めて乏しいとみてよいでしょう。
気になったのは、天地方向に伸びる左右のフレームが、扉体より長く取ってあること。水面上の部分には、何でしょう、黒いゴム引きのシートのようなものが、だらりと垂れさがって水流にたなびいています。反対側からもちらりと見えたものの、ごみなのか設備の一部なのか、判じかねたのですが、こうして見ると、どうやらフレームに留められているようですね。
もしかしたら、扉体の最上段はゴム引きシートを張ってあって、それが古くなって裂けたものかな? 本当のところは、それこそ舟で近寄ってみないとわからないものの、あまりないタイプの扉体であることは間違いなさそうです。
●ところで、二つあるリモコンの位置から考えると、どちら側から通航しようとしても、もう一人陸上にいてゲート操作をしてもらわないと、完全な閘門としての動作はできない構造であることに気づかされたのです。
もしかしたら、二つのリモコンで操作できるのは、元からあった松川側のみで、神通川側は常時開なのか‥‥。まあ、水郷の旧扇島閘門(過去ログ『扇島閘門…4』ほか参照)のように、後扉室電動、前扉室人力といった例もあるしと、自分なりに納得。これ以上は眺めていてもわからないので、舟航施設であることが確認できただけでも、今回はよしとすることにしました。
●いやしかし、眺めるほどに謎が多くて、そういう意味では実にそそられる舟通しですね。そして何より、思いもよらないところで大好きなものに出会えた嬉しさ、格別のものがありました!

松川舟通し水門については、この翌日にも不思議なご縁があって、再度話題に上ることになりました。後ほどご紹介しましょう。
(27年6月20日撮影)
(『松川にもやう舟たち…1』につづく)
【27年9月2日追記】
舟通しや高水敷の水路の謎、松川の和船については、解明編「松川の舟通しと和船のことなど」をご覧ください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 三栖閘門の図面
- 汐留川水門の工事
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…3
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2
コメント
コメントの投稿