fc2ブログ

富山の極小閘門! 松川舟通し水門…3

(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』のつづき)

175131.jpg舟通し水門の前から南側を向き、高水敷を流れ下る水路の下流側を見たところ。両岸はススキがそよぐ法面、地表との比高は思ったよりあり、向こうには頑丈そうなRC橋が架かっていて、独立した小河川のおもむきです。

橋の上から流れを見てみたくなり、ふたたびざくざくと草むらを踏んで脱出、下流へ向かってみることに。


175132.jpg
水門を前にしていたときから気になってはいたものの、こうして改めて橋の上から眺めてみると、本当に浅いな‥‥。水底はある種のブロックなのか、石を並べてコンクリートで固めたのか、浅い水を透かしてパターンが見えています。

どう見ても子供が入って遊ぶたぐいの、親水施設の流れそのもの。ここ、本当に舟通しを設けるような、可航水路なのかしら? 

175133.jpg橋の上から下流側をのぞいてみると、右側には玉石できれいに法面を固め、水路より一段低く造った池のようなスペースが。水路がもう少し増水すれば、手前で池に越流して、水が満たされるしくみのようです。

水路は池の向こうでぐっと屈曲して、もう一つの橋をくぐり、神通川に注いでいるようですね。しかし、こうして眺めたかぎりでは、本当に親水施設そのもので、舟航は毛ほども考えれていないような雰囲気。なぜ舟通しが設けられているのか、謎は深まるばかりでした。

175134.jpg
ホンモノのGoogleマップで松川舟通し水門付近を見る(上は単なる画像)

流路の探索を垂れ流すと長くなるので、ここでGoogleの航空写真をお借りして、結論を急いでしまいましょう。

舟通しを出たところで急カーブし、いったん南下した水路は、橋の先でさらに180度の大屈曲、その先でまた直角近く曲がってようやく、神通川に注ぐという長大な流路を擁していたのです。

これだけ道のりを稼げれば、同じ高水敷の幅でも、直線で流下する放水門のそれより、水位差は確かに少なくなります。以前「6月14日の目黒川…4」でも触れた、「三湾一閘」ということわざの意味するところを、目の当たりにしたわけです。

しかし、水位差を屈曲で吸収する、という意味では理にかなっているものの、水深の浅さと、親水施設然とした床固めは、どうにも矛盾しているように思えてなりません。だいたい、せっかく閘門設備があるのに、水位差を少なくするのは意味が薄いような気もします。もしかしたら、元の舟通しは、単なる樋門だったのかもしれませんね。

妄想するなら、元から閘門設備なしで松川~神通川間の舟航のため、わざと屈曲させていた流路があり、通船量が衰えたところで、親水施設の整備がなし崩しに進み、数少ない通航舟は軽荷状態で引きずるようにして、何とか出入りをしている現状‥‥といったあたりでしょうか。

175135.jpg
橋の上から見た、舟通しと放水門。こんなに近いのに吐口の水位差があれだけできるとは、改めて屈曲河道の効果の大きさを、思い知らされます。

というわけで、かえって謎が深まってしまった結果となりましたが、閘門の機能を持つことはほぼ確実であることがわかり、意気挙がる思い。松川側に飛んで戻り、前扉室をなすゲートを見てみるとしましょう!
撮影地点のMapion地図

(27年6月20日撮影)

(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4』につづく)

【27年9月2日追記】
舟通しや高水敷の水路の謎、松川の和船については、解明編「松川の舟通しと和船のことなど」をご覧ください。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 松川舟通し水門松川放水門閘門松川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する