富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1
(『護國神社の裏には…』のつづき)

●まずは、道路脇ににょっきり生えている風の水門から。説明板によると名前は松川水門で、その名のとおり富山の中心市街を貫流する、松川の流量を調節するためのものだそう。
ラック式の巻上機を持つ赤い扉体の一径間ゲート、松川両岸の濃厚な桜並木に挟まれて、春先はさぞ華やかな水門風景でしょう。
●松川水門とコンビを組んでいる、といってもよいのが、右隣りに見える松川放水門。松川が大増水すれば、松川水門を閉じて松川放水門から神通川に流し、中心市街の水害を防ぐしくみです。
水際にはシダ系の草が生い茂り、ツタがつるを伸ばして、しっとりとした水門風景。いや~、偶然とはいえ、二つも水門が並んでいるところに出るなんて、幸運以外の何物でもありません。
●松川放水門を正面、いや、こちらは裏側かしら。扉体の高さは抑えられていて、ちょっとした増水なら、越流で対処する設計のようです。こちらも巻上機室がすっかりツタで覆われていますね。よほどこの手の植物にとって、環境がよいのでしょう。
神通川の堤防を貫く、いわば樋門の構造を採っているとなれば、向こうには神通川からの背水を防ぐための、全閉できるゲートがあるに違いありません。見に行ってみましょう!

●おお、巻上機室の上屋もなく簡素な感じながら、縦長の扉体が堂々としていい感じ。松川側がワイヤー式なのに、こちらはラック式と巻上方式も違って、面白いですね。
樋管を挟んで、扉体が二組あるということは、閘門として使えないこともなよな‥‥と、せんのない妄想が。もっとも、水路の底は神通川の通常水位より高く取ってあり、水深はほぼゼロですから、閘門働きをさせるのは無理でしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●おっと、説明板を撮っておくのを忘れていたと、もう一度松川水門の横にとって返し、パチリ。水門と放水門、そして松川と神通川の位置関係や働きがよくわかりますね。護国神社と松川の間を仕切る堤、「磯部の堤」というんだ‥‥、由緒ありげないい名前だなあ。
‥‥と、ここで一度目をそらした説明板を二度見! 絵地図のいちばん上やや右、
「舟通し水門」と書いてあるぞ!
いやいやいや、「舟通し」とあるからには、十中八九閘門に違いあるまい! これを確認せざるは閘門バカの名折れ! 泡を喰ってふたたび堤防を駆け降りたのでありました!
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』につづく)

にほんブログ村

●まずは、道路脇ににょっきり生えている風の水門から。説明板によると名前は松川水門で、その名のとおり富山の中心市街を貫流する、松川の流量を調節するためのものだそう。
ラック式の巻上機を持つ赤い扉体の一径間ゲート、松川両岸の濃厚な桜並木に挟まれて、春先はさぞ華やかな水門風景でしょう。

水際にはシダ系の草が生い茂り、ツタがつるを伸ばして、しっとりとした水門風景。いや~、偶然とはいえ、二つも水門が並んでいるところに出るなんて、幸運以外の何物でもありません。

神通川の堤防を貫く、いわば樋門の構造を採っているとなれば、向こうには神通川からの背水を防ぐための、全閉できるゲートがあるに違いありません。見に行ってみましょう!

●おお、巻上機室の上屋もなく簡素な感じながら、縦長の扉体が堂々としていい感じ。松川側がワイヤー式なのに、こちらはラック式と巻上方式も違って、面白いですね。
樋管を挟んで、扉体が二組あるということは、閘門として使えないこともなよな‥‥と、せんのない妄想が。もっとも、水路の底は神通川の通常水位より高く取ってあり、水深はほぼゼロですから、閘門働きをさせるのは無理でしょう。
【撮影地点のMapion地図】

●おっと、説明板を撮っておくのを忘れていたと、もう一度松川水門の横にとって返し、パチリ。水門と放水門、そして松川と神通川の位置関係や働きがよくわかりますね。護国神社と松川の間を仕切る堤、「磯部の堤」というんだ‥‥、由緒ありげないい名前だなあ。
‥‥と、ここで一度目をそらした説明板を二度見! 絵地図のいちばん上やや右、
「舟通し水門」と書いてあるぞ!
いやいやいや、「舟通し」とあるからには、十中八九閘門に違いあるまい! これを確認せざるは閘門バカの名折れ! 泡を喰ってふたたび堤防を駆け降りたのでありました!
(27年6月20日撮影)
(『富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…3
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…2
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1
- 鼬川取水堰と樋門
- 牛島閘門ふたたび…2
コメント
コメントの投稿