fc2ブログ

中島閘門見学…5

(『中島閘門見学…4』のつづき)

175106.jpg
操作室を軒の裏まで眺めまわして、さて、艇に戻る時間も近づいてきました。閘室や関連機器を見て歩きながら、桟橋へぶらぶらと。閘室はすっかり水が抜かれて、水面ははるか下まで下がっています。

前扉室の近くまで来ると‥‥あっ、通航時はよく見えなかった階壁が! しかも、その形がただならぬ香気(?)を発散しているのに吸い寄せられて、思わず駆け寄りました。

175107.jpg
何と、階壁の下流側は優雅なカーブを描いており、しかも角には面が取ってある! 中までムクの石材かどうかはわからないものの、見たところ少なくとも石張りのようです。

ほとんど水面下に隠れてしまうところにまで、意匠的な気遣いがなされているとは! すごいぞ中島閘門! 「テルマエ・ロマエ」のルシウスばりに打ちのめされる船頭。単に私が知らないだけで、他の同世代の閘門も同様なのでしょうか、機会があったら調べてみたいものです。

175108.jpg中島閘門とお別れする前に撮った、銘板二題。こちらはバイパス設備に設けられた、注排水用スライドゲートのそれです。

設備のほとんどが地中にあることとて、銘板を貼り付ける場所に窮したのか、鋼材の短い足を生やし、まるで花壇の立看板のように、ちょこなんと立っている姿が印象的でした。


175109.jpgこちらは後扉室ゲートの扉体にあったもの。復元新製されたとはいえもう16年、ベテランとはいかないまでも、そろそろ中堅いったところでしょうか。

ちなみに佐藤鉄工、我が艇の行動範囲内では、朝霞水門も手がけられています。同社サイト、「水門・鉄管・除塵機」のページをご覧ください。


175110.jpg
名残惜しく中島閘門を辞して、ふたたび「もみじ」で環水公園へ。美しく整備された昭和一桁生まれのマイタゲート、これからも末永く活躍してほしいものです。

桟橋を離れた直後、船長は巧みに舵を切り、放水路の水門ギリギリまで寄せてサービスしてくれました。吸い込まれそうなスリルと、水位差を実感できる眺めの面白さ、運河観光はこうでなくては! と膝を叩いたことではありました。

(27年6月20日撮影)

(『環水公園を眺めて』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 富岩運河富岩水上ライン中島閘門閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する