中島閘門見学…4
(『中島閘門見学…3』のつづき)

●待望の操作盤とご対面。いかにも昔風の計器や、側面に施された装飾など、こげ茶一色の塗装とあいまって重厚そのもの!
水平面は分厚い大理石の板で、左端の角のみ塗料がはげて、白い生地がのぞけています。盤上、ボタンやパイロットランプのみ最近のもので、計器類や大理石のそれと違和感があり惜しい感じがしましたが、見方を変えれば、これは最近まで現役だった何よりの証しなのでしょう。
●大理石は軟質で加工がしやすく、熱にも強く湿気も喰らわないとあって、かつては絶縁体として電気製品に盛んに用いられました。模型用電源のトランスも、高級なものになると、大理石のタップ盤をおごったものがあったのを思い出します。
閑話休題、ここまで立派な操作盤とくれば、メーカーが気になります。銘板は‥‥簡単に見つかりました。正面ど真ん中、「芝浦製作所製造」! 現在の東芝ですね。

●計器類は、すべてに説明のシールが貼ってあったものの、針やガラスが失われていたり、あっても無造作にネジで固定されていたりして、ちょっと寂しいものが。写真は閘室の水位計ですが、よく見ると右下、11の目盛のところに「SHAKU」と小さく書かれているのに気づきました。この文字盤、単位が「尺」なんだ!
ちなみに、右側に少し見える額縁は、皇太子殿下が富岩運河を訪れられた際の写真です。以前、見沼通船堀を見にいったとき(過去ログ『通船堀に寄り道…3』参照)、記念植樹があったのを思い出しました。関心のある分野が近しいだけに、これからも行く先々でニアミス(でも何でもない)するのかも。

●こちらが現在の操作盤です。何ともこじんまりとまとまっていて、81年間の技術の進歩を実感させるものが。計器のたぐいは一切なく、作動ステップは、一番上のランプ群で確認するようですね。扇橋閘門のそれ(『満漢全席小名木川…5』参照)と比較しても、ずいぶん簡素な感じがします。
操作室を出て、他の部屋も見せていただきました。和室の宿直室に、大小のお手洗いとお風呂場、どれもきれいにリニューアルされていましたが、やはり近年まで現役だった建物だけに、厳密な意味での復元ではなさそうです。右の写真はお風呂場で、タイル張りの可愛らしい浴槽のみが、ぽつんと置かれていました。
(27年6月20日撮影)
(『中島閘門見学…5』につづく)

にほんブログ村

●待望の操作盤とご対面。いかにも昔風の計器や、側面に施された装飾など、こげ茶一色の塗装とあいまって重厚そのもの!
水平面は分厚い大理石の板で、左端の角のみ塗料がはげて、白い生地がのぞけています。盤上、ボタンやパイロットランプのみ最近のもので、計器類や大理石のそれと違和感があり惜しい感じがしましたが、見方を変えれば、これは最近まで現役だった何よりの証しなのでしょう。

閑話休題、ここまで立派な操作盤とくれば、メーカーが気になります。銘板は‥‥簡単に見つかりました。正面ど真ん中、「芝浦製作所製造」! 現在の東芝ですね。

●計器類は、すべてに説明のシールが貼ってあったものの、針やガラスが失われていたり、あっても無造作にネジで固定されていたりして、ちょっと寂しいものが。写真は閘室の水位計ですが、よく見ると右下、11の目盛のところに「SHAKU」と小さく書かれているのに気づきました。この文字盤、単位が「尺」なんだ!
ちなみに、右側に少し見える額縁は、皇太子殿下が富岩運河を訪れられた際の写真です。以前、見沼通船堀を見にいったとき(過去ログ『通船堀に寄り道…3』参照)、記念植樹があったのを思い出しました。関心のある分野が近しいだけに、これからも行く先々でニアミス(でも何でもない)するのかも。


操作室を出て、他の部屋も見せていただきました。和室の宿直室に、大小のお手洗いとお風呂場、どれもきれいにリニューアルされていましたが、やはり近年まで現役だった建物だけに、厳密な意味での復元ではなさそうです。右の写真はお風呂場で、タイル張りの可愛らしい浴槽のみが、ぽつんと置かれていました。
(27年6月20日撮影)
(『中島閘門見学…5』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿
« 中島閘門見学…5 l Home l 中島閘門見学…3 »