牛島閘門ふたたび…2
(『牛島閘門ふたたび…1』のつづき)

●前扉室の扉体に掲げられていた、エッチング風の銘板をアップで。材質は米桧、扉高2.24m。国内では数少ない、可動状態の木製閘門であることを証明する銘板ということで、思わず拝む(脳内で)。
前回同様、樋門は閉鎖されて水は抜かれており、上流側も底が透けて見える状態です。おかげで、竣工当時のままと思われる側壁が露出して、観察には好都合でした。通航船が擦っていった跡とおぼしき傷が、壁面にいくつも見られますね。
●鼬川に続く、樋管の壁面にうっすら残った湛水線からして、正常な水位で+0.3m程度でしょうか。となると、動力船の通航は難しそうな感じですね。以前、富山市内の松川で楽しんだ、棹舟(過去ログ『松川を棹舟でゆく…1』参照)程度の小舟艇なら通れそうです。
以前行われたという、鼬川から牛島閘門を経て富岩運河に入る運航実験(過去ログ『牛島閘門…2』参照)では、10人乗りの艇が使われたとのことでしたが、動力はついていたのでしょうか。

●前回訪ねたときに写しておくのを忘れていた、牛島閘門の説明版。閘門の説明では定番の通航の手順から、改修時の写真や神通川の変遷まで、なかなかの情報量です。右のスイッチを押すと、音声でも説明してくれるんだ‥‥やってみればよかった。

●最後にもう一枚、定番の角度から。せっかく材質にこだわって復元し、立派な動力まで備えながら、動かす用事がほとんどないというのは、やはり閘門ファンとしては残念でなりません。
しかも、目の前の富岩運河では定期船が就航して久しく、結構な賑わいを見せているだけに、なおさら惜しいというか、もったいない気がします。富山城址の乗り場から、都市河川の雰囲気濃厚な松川・鼬川を下り、牛島閘門を経て東岩瀬まで直通、という便ができたら‥‥などと、妄想がぐるんぐるんしてしまう船頭でありました。
(27年6月20日撮影)
(『鼬川取水堰と樋門』につづく)

にほんブログ村


前回同様、樋門は閉鎖されて水は抜かれており、上流側も底が透けて見える状態です。おかげで、竣工当時のままと思われる側壁が露出して、観察には好都合でした。通航船が擦っていった跡とおぼしき傷が、壁面にいくつも見られますね。

以前行われたという、鼬川から牛島閘門を経て富岩運河に入る運航実験(過去ログ『牛島閘門…2』参照)では、10人乗りの艇が使われたとのことでしたが、動力はついていたのでしょうか。

●前回訪ねたときに写しておくのを忘れていた、牛島閘門の説明版。閘門の説明では定番の通航の手順から、改修時の写真や神通川の変遷まで、なかなかの情報量です。右のスイッチを押すと、音声でも説明してくれるんだ‥‥やってみればよかった。

●最後にもう一枚、定番の角度から。せっかく材質にこだわって復元し、立派な動力まで備えながら、動かす用事がほとんどないというのは、やはり閘門ファンとしては残念でなりません。
しかも、目の前の富岩運河では定期船が就航して久しく、結構な賑わいを見せているだけに、なおさら惜しいというか、もったいない気がします。富山城址の乗り場から、都市河川の雰囲気濃厚な松川・鼬川を下り、牛島閘門を経て東岩瀬まで直通、という便ができたら‥‥などと、妄想がぐるんぐるんしてしまう船頭でありました。
(27年6月20日撮影)
(『鼬川取水堰と樋門』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…1
- 鼬川取水堰と樋門
- 牛島閘門ふたたび…2
- 牛島閘門ふたたび…1
- 中島閘門ふたたび…2
コメント
コメントの投稿