fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 21年4~6月のご案内

水路をゆく・第二運河にようこそ!
土木建造物や船の大好きな管理人が、水運全盛期への愛惜を胸に、全長21ft(約6m)の小さなモーターボートに乗って、東京周辺の川や運河をうろついたり、素敵な川景色や、舟運時代の面影を求めて、水辺や博物館を訪ねるブログです。
少しづつですが、東京とその近郊にある可航水路の、全線ご紹介を目指しています。

ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
小さい画像は、クリックすると別窓で拡大表示できます。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はご遠慮ください。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
いただいたコメントは、承認後の表示となります。

当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹編として、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に順次移設しています。

【6月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川畔、新川東水門です。21年6月7日撮影。
【6月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川流頭部近くにある、河原水門です。21年6月7日撮影。
【6月13日更新】タイトルバック画像を更新しました。江戸川から見た、市川市の柳原水門です。21年6月7日撮影。
【6月7日更新】タイトルバック画像を更新しました。晴海埠頭に接岸中の、メキシコ海軍帆装練習艦、クアウテモックです。21年6月7日撮影。
【6月3日更新】タイトルバック画像を更新しました。汐見運河と曙北運河の丁字流にある、JR・東京レールセンター(越中島貨物駅)のクレーンです。21年3月15日撮影。
【5月31日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、永代橋付近の川景色です。21年5月3日撮影。
【5月30日】Doblogの閉鎖にともない、「水路をゆく」が消滅しました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
【5月29日】水路をゆく 過去ログ」を開設しました。
【5月24日更新】リンク集を作りました。まだ未整理の部分があるので、これからも随時追加します。
【5月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川から見た、亀島川水門です。21年5月3日撮影。
【5月17日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、東武線花川戸橋梁です。21年5月3日撮影。
【5月4日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、水道橋分水路です。21年5月3日撮影。
【5月3日更新】コメント欄での、木場在住の大阪人さんのご指摘を受けて、「新砂水門の謎の穴」に追記しました。ありがとうございました!
【4月26日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河、新砂水門です。21年3月15日撮影。
【4月18日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川、江戸川閘門です。21年4月5日撮影。
【4月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川、浦安付近です。21年4月5日撮影。
【4月5日更新】タイトルバック画像を更新しました。江東区、満開の桜並木が見事な、大横川(旧大島川)の風景です。21年4月5日撮影。
関連記事
コメント

さくらまつり

トップ画像の大横川でのさくらまつり、スタッフとして働いていましたよ。
まったくのニアミスですが、パドルさんの船は、どんな船だったのでしょう…
僕はもっぱら、陸からの記録係で、カメラを片手に会場内を飛び回っておりました。
陸からの眺めもいいですが、船からの眺めもいいですね♪

Re: さくらまつり

>lonechuckさん
毎年、lonechuckさんの足元を失礼させていただいています。ご挨拶もできずに、申しわけありません。お祭りのお世話役、お疲れさまでした。
今年は櫓走はせず、微速で通過するにとどまったのですが、櫓はいつも積んであるので、おそらく一発で発見されるのではないかと!

No title

お邪魔します。桜が途切れる辺りの住人です。
今年は思いっきりの青空が、満開の時期になかったような。。
ちょっと残念でした。
また、桜の時期にでも~v-410

Re: No title

>縞々ねこさん
このお近くにお住まいですか、毎年見事な桜が見られるとは、うらやましい環境ですね。
おっしゃるとおりで、薄曇りなのがちょっと残念でしたが、肌寒く、小雨がぱらついた昨年よりは、楽しくお花見ができました。

No title

移転したんですね。
今年は15馬力インフレータブルで埼玉の八潮から横浜まで2時間15分掛けてお花見に行ってきました。
帰りに目黒川&大横川も立ち寄り壮絶な距離(総走行74マイル)でした。
横浜までは以前からの目標でしたが達成してしまった為次は印旛沼から銚子までも早急にチャレンジしたいところです。

Re: No title

>夢民丸@15馬力インフレータブルさん
お元気に楽しんでおられるようで、何よりです。
今年の春は、割と暖かだったので、長距離航行もそんなにツラくなかったのではないでしょうか。
南風が入るこれからは、湾奥も荒れ気味になりますから、冬から春先にかけてより、かえって気を遣うかもしれませんね。

やはり引っ越しましたね

時々拝見させていただきます。
私の方も移りましたので、よろしくお願いします。

Re: やはり引っ越しましたね

>枯れっぺさん
ご来訪ありがとうございます。
DoblogからFC2に避難された方、少なくないようですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title

自然の水路(河川)も良いものですが、朽ち果てそうで朽ちないRC造の建物が側にある人工水路にこそ魅力があるのではと思ったりします。

水路なんざ九州じゃ柳川か佐賀のクリークくらいのもんですからね。


Re: No title

>TAKEさん
同感です、それぞれに良いところはあると思いますが、人の営みの成果がより濃く感じられる運河には、やはり惹かれるものがあります。
柳川、ぜひ行ってみたいですねえ。十六島、近江八幡とならぶ三大水郷ですね。

No title

あらためてこのタイトル画像(水道橋分水路)じっくり眺めていると・・・
いや~、これはやっぱり外輪さんならではの写真。ふつ~の人間では絶対撮れない、また撮らない写真ですねえ。。
だれがプロデュースしたわけでもないこのシーン、しかし、緑のカーテンの垂れ下り具合が絶妙なんだなあ・・・それに、このロケーション特有のちょっと冷やかな空気感が余すところなく捉えられていますし・・・さらに、何か期待と不安が入り混じったような撮影者の感情の部分までもが伝わってきますね。
まさに、- 水運趣味を愉しむ - を静かに彷彿とさせる写真だと感じました。
うん、さすがパドルさ、じゃなかった外輪さん、すばらしい!

Re: No title

>はりまんさん
ううう、ありがとうございます。コンデジ片手撮り写真を、そんなにお褒めいただくと、恐縮してしぼんでしまいそうです…。
しかし、ツタのカーテンの雰囲気は、おっしゃるとおり予想以上の佳さがあり、艇がつなげるアイがあれば、ここに繋留してしばらくまったりしていたくなるような、妙に落ち着く場所でした。夏などは涼しくていいでしょうね。
暗闇って、怖さもありますが、子供のころ押入れに隠れて遊んだときのように、温かいような、安心できる雰囲気も併せ持っているのですから、不思議ですね。
あ、パドルでも結構ですので、どうかお気遣いなく…。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する