fc2ブログ

4月29日の内部河川…2

(『4月29日の内部河川…1』のつづき)

171006.jpg
迫り来る台船への緊張をまぎらわせようと、小原橋跡を観察。橋台・橋脚とも前回より特に変化はないようで、テラス工事がここまで及ぶのも、まだ先と思ってよさそうです。

171007.jpg東武亀戸線の桁橋も、補修工事なのか径間中央を残して、足場が架かっていました。そういえば、歩み板の桁にも錆がかなり広がって、そろそろ再塗装をした方がよさそうな感じですね。

ついでだからと、足場のからんだ橋の裏側も。鉄道橋の方も外側はともかく、内側は錆が進行している模様。骨材の洗い出された橋脚の表面に、水位低下化以前の記憶がかいま見えます。


171008.jpg

171009.jpg‥‥あれこれ眺め回して気持ちをごまかそうと、いやでも迫ってくる台船。左に寄せて接岸し、右側は空けてあるものの、ここから見たかぎりではスキマ程度。絶望感(大げさだな)が脳内にじわりと沁みてゆく‥‥。

台船の上には、航路を示す矢印がありますが、あれはカヤックや小舟艇向けだろうと一人決め。作業服姿の乗り組みさんが立って、先ほどからこちらを見ています。もう少し近づいたら「戻りなさい!」といわれるのかなあ。

身構えながら、せめて写真だけでも撮って帰ろうと、あきらめ顔で接近すると‥‥。
「ハ~イどうぞ~、こちらですよ~!」
えええっ、通っていいの? ていうか、通れるの!?


171010.jpg
乗り組みさんは、ニコニコしながら、ゆったりした身振りでうながしてくれるのです! なるほど近づいてよく見ると、えらく狭いことは間違いないものの、ギリギリいけそうな感じ。

乗り組みさんの満面の笑顔も「大丈夫だよ!」と語っているかのようで、そのプライスレス(?)な笑顔にも背中を押され、先ほどまでの弱気を奮い落とし、腹を据えて超狭水路通航への挑戦を決意。

右舷フェンダーレッコ、前進微速! 針の穴を通すような、とはまさにこのことだ!

(27年4月29日撮影)

(『4月29日の内部河川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 北十間川江東内部河川水位低下化河川小原橋台船橋の裏側

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する