煙突の煙を見ると

●遊びブネの道に入ると、関心を持たざるを得ないのが、気象海象や観天望気についてのあれこれなんですが、中でも風力階級‥‥ラジオの天気予報に出てくる「北西の風、風力3」といったアレ、自分の場合、なぜか煙突の煙がたなびく様子を描いた挿し絵とともに、思い出されることが多いんですよ。
海技免状の講習では、波浪の状態を主に習った記憶があるので、恐らく子供のころの教科書の挿し絵か何かが、偶然記憶に残ったと思うのですが‥‥。
●しかし、改めて自分の身近を見まわしてみると、清掃工場にお風呂屋さんと、煙突こそあちこちで目にするものの、風力の指標になるほど煙をもうもうと吐いているそれは、ほとんど見当たらないのです。
規制が厳しくなったのもあるでしょうが、燃焼や排気清浄の技術が進歩して、煙突は煙を吐かなくなったのですね。「煙突」という名前を考え直さなくてはいけなくなる日も、近いのかもしれません。
●ですから、たまに湾奥海上や神奈川の京浜運河へ出て、工業地帯で煙を吐いている煙突に出会うと、どこかイメージ通りの安心感というか、親しみを覚えるのかもしれません。見上げた煙突が、写真のようにほぼ真っ直ぐ煙を立ちのぼらせていれば、波もなく風も穏やかな証拠、鼻歌も出ようというものです!
写真の状態なら、風力階級でいえば0から1、風速は最大でも1.5m毎秒ほどですね。抜けるような青空にもかかわらず、終日平穏であったのは、真冬の贅というべきでしょう。水の上に在る限り、煙突から真っ直ぐに煙が立ちのぼるような、静穏極まりない好天を望みたいものであります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 出かけるまでと出かけた後
- 4月29日の閘門様
- 煙突の煙を見ると
- 気づけば十年
- 綾瀬新橋こそ都内最低橋
コメント
コメントの投稿
« 4月29日の閘門様 l Home l 気づけば十年 »