3月29日のお花見水路…5
(『3月29日のお花見水路…4』のつづき)

●少々風も出てきて、波も立ってきたので、お客さまを乗せて港内を突っ切るには、あまり具合のよくない状況になってきました。少し時間がかかっても、目黒川へは運河づたいに向かった方がよいでしょう。
竹芝運河から古川の河口で左折、芝浦運河を南下することに。おなじみ浜崎橋ジャンクションを仰ぐと、桁側面に陽光を反射して、古川の上流に向かって収束してゆく、見事な造形を見せてくれました。

●芝浦運河に入り、古川水門をくぐってすぐ右手、新芝浦橋の西詰近くにも桜の一群が。
右の写真は、以前も紹介した南浜橋~浦島橋間のテラスにある桜並木。こちらも3~4分咲きといった感じです。河畔桜の双璧ともいえる、大横川・目黒川には及ばないにせよ、道々の運河畔でも、こうしてあちこちの桜の姿を拾って歩けるのは楽しいものですね。
●浦島橋は、芝浦運河地帯でも数少なくなった、リベット組みの鋼桁橋です。架け替えが著しい芝浦ともなれば、腕はまずくともやはり、アップで一枚収めておきたくなるというもの。
写真左手も、テラスの工事がだいぶ進んできましたね。整備が進むにつれて、東京港のバックヤードとして働いてきた運河地帯の面影は、急速に薄れてゆきます。

●港栄橋をくぐって、アーバンランチがやってきました。橋の手前で右に寄せて停止、道を譲って通過を待ちます。
全高を抑えた姿勢に、カタマランならではの旋回性能のよさを考えると、都内ならほとんどの狭水路で運用できそうですね。港湾部だけでなく、江東や隅田川西岸の河川でも、活躍する姿を見てみたいものです。チャーター便で、川めぐりをしたことはあるのかな?
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月29日撮影)
(『3月29日のお花見水路…6』につづく)

にほんブログ村

●少々風も出てきて、波も立ってきたので、お客さまを乗せて港内を突っ切るには、あまり具合のよくない状況になってきました。少し時間がかかっても、目黒川へは運河づたいに向かった方がよいでしょう。
竹芝運河から古川の河口で左折、芝浦運河を南下することに。おなじみ浜崎橋ジャンクションを仰ぐと、桁側面に陽光を反射して、古川の上流に向かって収束してゆく、見事な造形を見せてくれました。


右の写真は、以前も紹介した南浜橋~浦島橋間のテラスにある桜並木。こちらも3~4分咲きといった感じです。河畔桜の双璧ともいえる、大横川・目黒川には及ばないにせよ、道々の運河畔でも、こうしてあちこちの桜の姿を拾って歩けるのは楽しいものですね。

写真左手も、テラスの工事がだいぶ進んできましたね。整備が進むにつれて、東京港のバックヤードとして働いてきた運河地帯の面影は、急速に薄れてゆきます。

●港栄橋をくぐって、アーバンランチがやってきました。橋の手前で右に寄せて停止、道を譲って通過を待ちます。
全高を抑えた姿勢に、カタマランならではの旋回性能のよさを考えると、都内ならほとんどの狭水路で運用できそうですね。港湾部だけでなく、江東や隅田川西岸の河川でも、活躍する姿を見てみたいものです。チャーター便で、川めぐりをしたことはあるのかな?
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月29日撮影)
(『3月29日のお花見水路…6』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3月29日のお花見水路…7
- 3月29日のお花見水路…6
- 3月29日のお花見水路…5
- 3月29日のお花見水路…4
- 神田川の花筏
コメント
コメントの投稿