fc2ブログ

最狭水路を抜けてみたい!…3

(『最狭水路を抜けてみたい!…2』のつづき)

3056.jpg視界の右端に、壁にこびりついた黒い貝の群れを見ながら、第一狭窄部(?)を突破。むふぅ~、と力んだ息を吐きました。

漁船の脇を抜ければ、しばらく繋留船の列は途切れるのですが、問題の福島橋手前までは、あとわずか。気持ち的には、もう少し時間がほしいような…。



3057.jpg考えるヒマもなく、あっというまに着いてしまった(泣)。スロットルを中立に戻し、恐る恐る近づいてみました。

残り3隻、手前の2隻は、私の艇とほぼ同クラス…奥の一隻が、少々大型です。ブルーのシートをかぶった2隻目は、岸との間に桟橋があり、若干出っ張っているのがわかります。手前2隻の陰になって、一番奥の艇の様子が、よくわかりません。我が進路の死命を制する(笑)一隻、祈る気持ちでのぞき込んでみると…。

3058.jpg無理。絶対無理。
桟橋だけならまだしも、太い河岸棒を挟んでおり、対岸にも何本か棒が立っているとくれば、さすがに木っ端ブネの我が艇でも、すり抜けられる幅はありますまい。

写真の2隻が、はすにもやっていて、航路(?)がかぎの手になっているのも、気持ちが萎えた理由の一つではありました。右の壁にこすりつける気持ちでゆけば、あるいは突破できたかも知れないのですが、転舵の際、どちらかの艇にぶつけてしまう危険を考えると、断念せざるを得なかったのです。

ここで、この一年ほど、怨念のこもった目(笑)で眺めていた、問題の地点のGoogle航空写真をご覧いただきましょう。
おそらく3年ほど前の撮影と思われますので、位置こそ変わっていますが、同じ艇が写っており、桟橋も現在と変わりないようですね。


大きな地図で見る

時折、この写真を開いては、「舷側を壁で削るつもりなら、イケそうだなあ…いや、やっぱり無理か」などと、詮無い妄想を繰り返していたのです。
もっとも、前回触れたように、南口には2隻の屋形船が控えており、仮にここを突破できても、脱出が難しいという問題があって、挑戦を躊躇せざるを得なかったのですが…。

3059.jpg残念ですが、ここで退却するしかありますまい。

最狭水路での転回は、少々面倒です。
まず、西岸にバウをそろりと接し、連れにボートフックで岸の柵を引っ掛けさせ、エンジンを中立にしてじっと待ちます。すると、満潮で生じた流れが、艇の尻をゆっくり振ってくれるので、自然と艇はもと来たほうを向く、という寸法。
潮の引いた時間帯とあって、護岸にへばり付いた貝の群れが、格好のフェンダー代わりになってくれ、バウをさほど傷つけずに済んだのは幸いでした。

3060.jpgというわけで、大島川西支川完走には至らなかったもの、実際に最狭窄部を自艇の上から見ることができ、満足ではありました。一番奥の艇の出港時に当たる幸運(?)を夢見て、また訪ねることにしましょう!

しかし、一昨年の訪問時は「バウフェンダーと、コーナーフェンダーが必要」などと書いていたのが、今回はわりとすんなり(ウソ、冷や汗かきました)すり抜けに成功したところをみると、私の操艇術も少しは、マシになったのかもしれません。


(21年3月15日撮影)

(『最近の大横川南支川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大島川西支川福島橋江東内部河川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する