3月15日の水路風景…3
(『3月15日の水路風景…2』のつづき)
●平久川と大横川の変則十字流に出ると、東側角、デイナイスホテル東京のあるテラスに、ぽつりと一本だけ、可愛らしく咲き誇る河津桜(かどうかはわかりませんが)を発見。
桜並木が本格的に咲き始めれば、埋もれてしまってとても目につかない一本だけに、何かトクをした気分。いや、そのころにはもう咲き終わって、葉桜になってしまっているかな‥‥。


●大横川の東側区間をのぞいてみると、あっ、長らく工事中だった平野橋が、ついに改架成ったようですね!
潮時からして、向こうに抜けるのは難しいでしょうから、せめて平野橋だけでも、くぐり初めしておこうと右転舵、前進微速。

●何ていうんでしょう、本体はよく見られる形鋼の桁ながら、橋台に載る両端部はコンクリートを用いた、いわば混成構造。桁側面上端に施した化粧板も効いていて、単純なラインの中に、がっしりとした頼もしさも感じられる外観です。
当然ながら、橋台もテラスのツラに合わせて完全にリニューアルされ、かつての支承跡(『平野橋はアーチだった?』参照)が干潮時に見られなくなったのは寂しいですが、なじみの水路で新しい橋をくぐれるのは、やはり嬉しいものです。
●橋詰のテラスの柵には、ご覧のようなスローガンの横断幕があり、近づいてよくよく見ると、取り付け道路にはまだ足場やフェンスが残っていますね。そういえば、橋上には歩行者も見えなかったし、架橋成ったとはいえ、まだ竣工はしていないようではあります。
さて、新・平野橋のくぐり初めとまいりましょう。裏側もきっと、下ろし立てのピカピカだろうな‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月15日撮影)
(『3月15日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村

桜並木が本格的に咲き始めれば、埋もれてしまってとても目につかない一本だけに、何かトクをした気分。いや、そのころにはもう咲き終わって、葉桜になってしまっているかな‥‥。


●大横川の東側区間をのぞいてみると、あっ、長らく工事中だった平野橋が、ついに改架成ったようですね!
潮時からして、向こうに抜けるのは難しいでしょうから、せめて平野橋だけでも、くぐり初めしておこうと右転舵、前進微速。

●何ていうんでしょう、本体はよく見られる形鋼の桁ながら、橋台に載る両端部はコンクリートを用いた、いわば混成構造。桁側面上端に施した化粧板も効いていて、単純なラインの中に、がっしりとした頼もしさも感じられる外観です。
当然ながら、橋台もテラスのツラに合わせて完全にリニューアルされ、かつての支承跡(『平野橋はアーチだった?』参照)が干潮時に見られなくなったのは寂しいですが、なじみの水路で新しい橋をくぐれるのは、やはり嬉しいものです。

さて、新・平野橋のくぐり初めとまいりましょう。裏側もきっと、下ろし立てのピカピカだろうな‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月15日撮影)
(『3月15日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3月15日の水路風景…5
- 3月15日の水路風景…4
- 3月15日の水路風景…3
- 3月15日の水路風景…2
- 3月15日の水路風景…1
コメント
コメントの投稿