fc2ブログ

3月15日の水路風景…2

(『3月15日の水路風景…1』のつづき)

169006.jpg

169007.jpgこちらを訪ねると、普通の桜より赤味の鮮やかなのに惹かれて、艇を寄せてしまうのがこの、都営塩浜二丁目アパート前の河津桜(でしたっけ?)並木。

よいタイミングで、ちょうど満開だったのか葉の緑はほとんど見えず、どこか控えめな咲きぶりながら、目に沁みるような花の色を楽しめました。



169008.jpg
そして先ほど屋形船がくぐっていった、おなじみ洲崎南水門。

以前にくらべて、継手に沿って錆がだいぶ広がってきたような‥‥。なかなかこちらまで、メンテナンスの手が回らないのか、それとも扉体更新が近いのでしょうか。

169009.jpg
水門を過ぎたあたりで、日曜日にしては珍しく、業務船と行き合いました。船名はかすれてよく読めませんでしたが、「第13栄進丸」でしょうか。操舵室に警戒船の幕を掲げてはいるものの、装備から見て、通船や曳船の役目も果たす働き者のようです。

船長と笑顔で手を振りあって航過。南開橋の東、深川第八中の前にある船溜へ帰るのでしょう。

169010.jpg雲雀橋西の変則十字流を右折し、平久川に入って北上する定番コース。大横川の桜たちの様子も、見ておきたいと思ったのです。夕刻に向かって干く時間帯とあって、そこそこの流速があり、艇の行き足がぐっと落ちるのも、川の息吹を感じて面白いもの。

春も間近とあって、水鳥たちの姿が少なくなったのは寂しいですが、両岸に露出したカラスガイにスズメやムクドリが取りつき、しきりについばんでいるのを多く目にすることができました。
撮影地点のMapion地図

(27年3月15日撮影)

(『3月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 汐浜運河平久川洲崎南水門通船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する