fc2ブログ

観音崎散歩…7

(『観音崎散歩…6』のつづき)

167031.jpg
トンネルのすぐ横には、ゆるい下り坂に沿って並んだ砲台群がありました。先の第一砲台より草木の浸食がひどく、今にも埋もれてしまいそうに見えます。

説明版によれば、ここは北門第二砲台と呼ばれ、第一と同じく明治17年竣工、元は24センチ加農砲6門を備えていたとのこと。うち現存しているのは3砲座で、「日本の要塞」の記事には、大正14年に付属施設をのぞき、除籍廃止されたとありました。

167032.jpg砲台の一つに上ってみました。積もった落ち葉を踏みながら分け入ると、真ん中やや壁寄りに、右写真のようなコンクリートの台座らしきものが。

風化が進んで、骨材がすっかり洗い出されたようになり、崩壊寸前といった感じですが、天端が平滑に加工されていることから、照準装置が何かの基部のように思えました。まあ、砲のあるべき真ん中に、台があるのも少し変ではあるので、砲台廃止後に造られたのかもしれません。

167033.jpg
砲台群を右手に見て坂を下ると、東京湾海上交通センターの敷地内に。海上や水辺からのおなじみの姿は、塔屋の上半分なので、本体(?)はこんなカタチだったのかと妙に感動。

特に塔の基部が格好いいですね。ちなみにこの敷地も、かつては砲台の一部だったそうです。

167034.jpg
海上交通センターの横から、つづら折れの散策道を足取り軽く下ると、最初に見た浜辺のあたりに出ました。探検気分を満喫した後は、やはり水道をゆくフネブネ鑑賞。

ちょうど、黒い船体の巨船が南下してきたので一枚。船名は「GASLOG SHANGHAI」。航路脇に点々と散らばる漁船が、まるで豆粒のように見えるくらい、乾舷の高い大きな船でした。

167035.jpg沖ゆくフネブネを愛でながらのんびり歩いていたら、バーベキューのおこぼれをねだりにきたのか、近寄っても逃げないスズメ君がいたので、一枚パチリ。

緑濃い山肌が磯に迫っているせいか、野鳥の姿も多く見られ、トリ好きとしても楽しいところ。浜はバーベキュー場として開放されているので、鳥たちにとっても格好の餌場になっているのでしょうね。

(27年1月18日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 観音崎観音崎砲台東京湾海上交通センター

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する